図形の証明

高校数学4,349閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございます これからがんばります。。

お礼日時:2007/3/12 17:22

その他の回答(2件)

2つの合同な三角形があります。 この場合三角形ABCと三角形PQRとします。 合同なのですから、対応する辺と角がすべて等しいことになります。 AB=PQ、BC=QR、CA=RP、∠A=∠P、∠B=∠Q、∠C=∠Rです。 ********************************** 証明にはこれらを利用します。 例えば、三角形ABCと三角形PQRにおいてAB=PQを証明するためには、 三角形ABCと三角形PQRが合同であることを示せばよいのです。

中1で図形の証明なんてあるんですか? 中学の図形の証明といったら「相似」「合同」くらいでしょう まずわかる角度・長さを図に書き込み、仮定を見つけます 中1の証明くらいなら2,3こ仮定が見つかれば普通に定義(2辺とその間の角が等しいとか)に当てはまるでしょう 私は中3で数学は好きだけど図形の証明だけはどうも苦手です・・ お互い頑張りましょう!