Nゲージで機関車の重連をする際、補機を無動力化する必要があるのでしょうか?(無動力で売っているのか?) また、63など電車との協調運転する際は何か注意することはありますか?

2人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

僕は気にしなくそのままEF81の重連をやっています。115系の4+4両の連結もしています。 ですが両方が大体同じスピードのやつを選んでます。じゃないと片方もしくは両方のモーターがおかしくなってしまうのできおつけてやっています。 63の峠のシェルパはこれもやっぱり同じくらいのスピードでやったほうがいいと思います。 63のモーターと189系の無動力の車両がどちらかの力で脱線してしまうかもしれません。 モーター抜きの車両は基本ありません。 モハ484とかならあるのとないのがありますが機関車にはないです。 ぼくはトワイライトエクスプレスをDD51の重連にひかせたりもするのでそれはEF81みたいにたまに走らせるのではなく毎日のようにやっているので、買ったところでモーターを片方変えてもらいました。(どうせトワイライトか北斗星かカシオペアにしかつかわないし1両ははまなすに使うし) どうしてもならモーターを抜いてもらうという方法もあります。

無動力の機関車を売っているのはマイクロエースのDF50長野機関区など重連セットくらいですね。機関車を1台1台制御するDCCというコントロール方法なら速度を合わせられますが、全ての機関車にDCCデコーダー(受信機のようなもの)を取り付けなければならず、費用もかかるため一般的ではありません。 KATOのEF16は上越線の補機なのでEF15やEF58との重連が前提のため、製品にトラクションタイヤ(ゴムタイヤ)が付いていません。これなら多少速度差があってもEF16の車輪が滑りますから走れます。 これと同様に、重連する場合は片方のトラクションタイヤを外してしまうのも一方法です。また速度差があるなら、速度が速いほうを前に連結すると脱線しにくいです。特に旧型電気機関車は前が遅いとデッキ部が両側から押されて先輪が脱線しやすくなります。 EF63と169系、189系や489系との協調は実際にやってみてください。問題があるようならどちらかのトラクションタイヤを外すか、いっそ電車のトレーラー下回り(台車+床板+床下機器+連結器)を入手してモーター車のボディを移植することで電車側を無動力にしてしまうか、ですね。もちろんT車を1輌入手してもいいです。

何を重連にするのか分かりませんが、KATOのEF16は実物も補機専用でしたので最初から動輪にゴムがついていません。 僕はEF65同士の重連等はきにせずそのまま連結させてます。 TOMIXのEF63は最初から一両はモーター無しですよね。