綺麗な字と上手な字と読みやすい字は違いますか?

習い事5,339閲覧

2人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

違うんじゃないでしょうか。 全体が整っていれば綺麗ですが、崩してあれば読みやすいとは言いがたいです。 読みやすさは記号として成立していればいいので、楷書体で伸び伸びと書いてあればGOODです。 最悪なのが小さくゴチャっとまとまっている字ですね。仕事で使えません。

違うと思います。 綺麗な字は“パッと見て「綺麗だな」と感じた字” 上手な字は“教科書の文字のような字” 読みやすい字は“特に綺麗じゃないけどまあ読めるよ”程度の字 だと思います・・・。偏見かな?

違うんじゃないですか? きれいな字は見るときに綺麗と感じ、 上手な字はお手本通りで、 読みやすい字は人が見たときに、すらすらとよめることだと思います。

私のイメージは、 綺麗な字は止めハネがしっかりした丁寧な字。 上手な字は俗に言う達筆だけど崩し過ぎると読みづらい可能性がある字。 読みやすい字は文字間とバランスが良い字。

きれいな字は読みやすいけれど、その逆、読みやすい字とはきれいなのかどうか、となるとそうとは限らないわね。 最近は少ないけれど、映画の字幕がたまに手書きの文字の場合があるじゃない? それを書いている方たちは、文字がきれいかどうかの基準じゃなく、特徴があって読みやすいかどうかで選ばれる、って以前何かで見た事があるわ。