回答受付が終了しました

法学部生です。 学校の課題で、共同不法行為に関する事例問題が出ており、最終的に損害賠償額を書かれているのですが、学説は必要になるのでしょうか?

大学 | 法律相談64閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(2件)

まず、判例は「客観的共同説」を採っています。判例の立場を説明します。なぜ客観説をとるかは、裁判官の立場になればわかります。不法行為者の心の動きなんて他人にはわからないからです。 つぎに、なぜ客観説ではダメなのかを主観的共同説の学説に沿って反論します。 >学説はレポートにおいて必ず記載しなければならないのでしょうか? ということですが、ならば、他に何を書くんですか? 法学部一年生が自分の考えを展開したところで、それはただのゴミです。 自分の考えを書いて、合格点がもらえたら大天才です。 判例と学説を理解して書くのが法学のレポートです。 自分の考えはただのゴミ(一部の天才を除く)だと思ってください。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

素人回答で恐縮です。 課題の備考に学説の引用方法が記載されているということは、その教員は、学説に触れ(批判し)つつ、あなたはどちらの見解に立つかを問うているのかなーと思います(事例問題なので一言触れる程度でいいかもしれませんが、学部のレポートということもあるので、授業で言及されていれば丁寧に論述した方が良い気がします。文字数制限次第ですが)。 あと、損害額については不真正連帯債務になることも触れておけば、より丁寧かなーと思います。 回答としては、書くかどうか悩んでいるなら書いた方が良いと思います。自分が書くとすると、「たしかにBという見解があるが、~というデメリットがある。なので、Aの見解に立つ。→事例にあてはめて書く。損害は不真正連帯債務となる。」、といった感じですね。一番重要なのは、なぜその見解に立つのかというところです。