市役所とかで、地震等の災害にあったらお客さんとかの利用者を誘導せずに職員が一目散に逃げるのはダメなんですかね?または会計年度の職員でも?どうなんでしょ?

地震71閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

一般の会社でも、誘導したりするはずなのにコイツ何考えてるのか?と思ったものでありがとうございました。

お礼日時:1/29 22:10

その他の回答(3件)

市民を守る義務があるので、自分や家族よりも市民を優先しなければいけない。 そう上司から訓示を受けました。 会計年度の職員も同様だそうです。

地震なら役所の建物は震度7でも倒壊しないようにできていることが多いですし、外に逃げる必要はありませんね。 津波で役所にいたら命の危険があり、なおかつ地震後大津波が数分で到達することが想定される場合は、ある程度来館者の誘導をする人もいれば、一目散に高台に逃げる人も多いでしょう。役所の規定でも、自らを犠牲に市民を優先するとは書けないと思います。 あと逃げる必要があるとすれば火事でしょうか。火事なら来館者の避難誘導はするでしょうね。

そもそも市役所などの公共的な建物はほとんどが地震が起きても機能を維持できるように耐震化が義務付けられてるので、外に逃げる方がかえって危険ですね