織田信長の家臣を信長の目の前で殺した前田利家と江戸城の廊下で吉良義央を切りかかった浅野匠、陣中で突然殿に刀を振り下ろした阿部正豊はなぜ処分の重さに違いがあるのですか?

日本史125閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

前田利家 信長とLGBT そのもつれ 死刑になるところだったが、柴田勝家が惜しんで 殺された奴は尻の穴の手柄しかないが利家は違う といい、追放でゆるしてもらった 前田利家はきさんするのに信長が戦争するとき 勝手に駆けつけ首とって持ってくるが信長は無視 ということだがみの攻めのさいに「首とり足立」と言われる斎藤側の 有名武将を打ち取ったので許してもらってきさんできた

時代背景もありますが、それぞれの事情があります。 ①前田利家・・・織田信長の同朋衆であった十阿弥を信長の目の前で惨殺したのではありませんから、織田家からの追放。 一説には、十阿弥が利家の持ち物を盗んだというのがあります。 ②浅野内匠頭・・・江戸城の松の廊下で吉良上野介に切りかかり、その日が大事な朝廷からの勅使が江戸城に来られる予定であったことから、即日切腹。 ③阿部正豊・・・松平清康に父子で仕えていましたが、父:定吉が敵方の織田信秀に内通しているという噂が流れ、清康本陣で馬の嘶き声を聞くと、勘違いして清康を惨殺し、逆にその本陣で清康の家臣に惨殺されました。

質問者様、他の回答者の皆様、質問とは異なることを投稿することをお許し下さい。 bir********さん 2025/1/10 12:08 >天正九年に信長から光秀の援軍に行けと命じられた光秀> ウソを書いて何が楽しいの?自分んトコに自分が援軍に イクって如何いう事?オマエ日本語おかしいよ。 天正九年なら未だ石山本願寺との合戦、続いてて畿内に 織田軍の大戦力が配置されてるから明智光秀が織田信長 をコンチクショーと内心おもってても反乱したら 一発で上意討ち、されるから叛乱しなかったって ことじゃねーのかな。 と、天正九年に未だに織田信長が石山本願寺と合戦をしていたと考えている無知な人間です。

前田利家が斬ったのは織田信長の ゴキゲンとり的な役目の坊さん。

➀主君②法律③相手(被害者)の格④主君と加害者の関係⑤時代 全て違うから 最近の切りつけ事件の処分とも違いますね