阪大医学部卒の者でーす。
>勤務医するにしても大規模病院で働ける人って採用基準などあるんですか?
大規模病院はどこかの大学医局の関係病院になっている場合が多いです。多数の医師を安定供給してもらえるし、不良品みたいな医師が来たときに交換してもらいやすいからですw
その場合、原則的には大学医局が人事を決めて派遣しています。私大卒でも旧帝大の医局に入れば派遣されることもあります。でも、自学出身者優先で、他学卒の場合は中小病院や民間病院に送られることが多いです。
他学卒で阪大産婦人科の医局に入り、大阪南港の中規模病院に送られたのが不満で、「こんな医局辞めてやる!」と美容外科に転身して億万長者になった例があります。後日、マルサに踏み込まれて琵琶湖で逃走劇を繰り広げたことで有名な方ですw
開業で人が抜けやすいマイナー科やそもそも人の集まらない不人気科は、大規模病院へ行けるチャンスが広がります。
不人気科だと大学医局からの供給だけでは足りない場合もあります。そういう場合は病院が独自に不足分を公募することもあります。
ない袖は振れぬですが、大学医局も無責任ですよねw
でも、聖路加国際病院のように、大学医局とは無関係に公募している病院もあります。
そういう場合は、完全に自由応募です。マクドのバイトと同じですw
虎の門病院は東大閥で、院長は東大教授の定年後の天下りです。部長クラスには手下を配置しているでしょう。でも、下っ端は足りないのか公募しています。珍しいケースです。
都立病院は東京都の方針で特定の大学の関係病院にならないことになっています。松沢病院のように実質上なっている病院もありますが、基本的には自由応募だと聞きます。
民間の医療法人はある程度規模が大きくても公募のところもあるし、一応大学の関係病院になっていても公募も併用しているところが多いと思います。
>某旧帝大が部長職占めてる気がするんですが私大卒の人もちらほらいて。
大学の関係病院であれば、院長は教授の定年後の天下りポストのことが多いです。その場合、下からの叩き上げからは就任できません。
部長職は医局派遣ですが、マイナー科や不人気科は人手が足りないので、他学卒や私大卒の人もちらほら見かけます。メジャー科は少ないです。
>コネ採用とかありますか?
なくはないです。
加古川中央市民病院は神戸大が初めて持てた基幹病院らしい病院ですが、ある教授が研修医に自分の娘をこっそり入れていて周囲の顰蹙を買ったそうです。
また、大学院にはOBの子弟や卒業生の兄弟などが入ってくることがよくあります。1次試験は事務局扱いなので自力突破してもらわないといけないが、2次試験の面接は任せておけと出来レースになっていることが多いです。そのようにして入局した人がやがて医学博士となり派遣されることがありますね。
病院医師ではないですが、保健所医師の採用で健康保健部長が自分の姪を入れたというのもありました。なぜか人気のあった時期で5倍の競争率だったそうです。採用人数2人というから、かなり臭いですよねw
マッチングでも知り合いがいれば有利でしょう。
コネはなくはないですが、全体としてみれば少数だと思います。なぜなら大半は卒業生を医局派遣するルートだからです。
民間企業でもコネ採用はあるでしょうが、大半は一般公募や大学の研究室の推薦とか大道で決まる人が多いでしょ。それと同じです。
おきばりやす (o^-')bグッ!