回答受付が終了しました

明るくて元気で友達たくさんがいいことのように小学校で言われますが、そうじゃない子はだめなんですか?暗い、おとなしい、友達が少ないのも個性ですよね? これがいじめを生んでるんですよね?

回答(7件)

昭和の頃はそうでしたね〜。 今はそんな教育されていませんよ。 幼稚園や保育園の頃から、一人一人人は違うものなんだという教育を受けますので、小学校に入る前にすでに「個性」という物を尊重するようになっています。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

そうですね 先生はそういう子(元気で明るい)の方が扱いやすいだろうから、おのずとそっちが良いという風潮はいまだにあるし、実際に「○○さんは明るくていいですよねー」ってセリフ聞きます 「暗くていいですよねー」って聞いたことないです ただ、個性を重んじるようきなった昨今では、前より大人しい子も人権あるなとも感じます昔よりは

そのように言われませんよ。昔の話では?

小学校では言われませんよ。 親がそう望んでるだけです。 自分の子が暗くておとなしくて友達が少なくてもいいと思える親はあまりいないでしょう。 実際そうだと中々辛いし、授業参観の時なんか胸が痛くなりますよ。 先生方はそういう子に元気に明るくなれなんて言いません。 クラス内で孤立しないように気を配っています。

そりゃあ良いことでしょうけど、そうじゃないことが駄目とは言われてないですよ。