プラモデルの関節部分の塗装について質問です。 プラモの関節部分ってどの様に塗装されていますか?

ベストアンサー

画像

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

写真もありわかりやすく、自分が気になった部分に1番適した回答をいただきました。 ありがとうございます

お礼日時:1/11 16:54

その他の回答(5件)

はめ込む部分だけ先に塗装してマスキングしてから組み込む方法もありますが 自分は後ハメできないような可動部も基本的に全部組んでから塗装します マステ分余計にマージンを取る必要もあるし、はがすのにうまくいかなかった経験があるからですね 動かしながら塗装しますが、その際は十分に乾燥時間を取ってから動かすほうがうまくいきます 当然必要ならマスキングもですね

普通にラッカー塗料のMr.カラーで塗装しています。組み立てた後だと塗装出来ない間接パーツは先に組み立て前にMr.カラーで塗装しています。バンダイのガンプラとかのキャラクタープラモデルは間接のパーツとかはABSパーツが多いので、Mr.カラー等で塗装する際はABSパーツが割れない様に注意するのが面倒臭いですね。実際にABSパーツをMr.カラーで塗装してABSパーツが割れた事が何度か有りました。バンダイにはもう、プラモデルにABSパーツを使うのはやめて欲しいですね。特にバンダイの食玩のプラモデルのSMPシリーズは全て、パーツがABS製なのでやめて欲しいです。Mr.カラーでSMPのプラモデルを塗装すれば運が悪ければ、ABSパーツが割れるからです。SMPのプラモデルも早く全部普通のプラスチックパーツにして欲しいです。後、SMPシリーズのプラモデルが値段が高過ぎるのも問題ですね。これは本当の事です。最早、食玩レベルのプラモデルではないですね。スーパーとかコンビニでバンダイのスーパーミニプラSMPが高額過ぎて食料品売り場に売ってないのが何よりの証拠ですね。

基本は組立前にパーツ単位で塗装します。 パーツ全部塗装してから組み立てます。 それができない場合(HGUCとか)は、後ハメすることもありますし、マスキングすることもあるしその時に考えて稼働しても塗り残しが起きないようにします。

画像のVガンダムのひじの関節の白色は組み立て前にパーツごとに塗装して しっかり乾燥させてから組み立てています。 摩耗による塗膜剥げを防ぐため、こすれる部分にシリコンオイルを薄く塗ることもあります。 ただしアドヴァンスドMSジョイントやエモーションマニピュレーターのような分解不可能な組み立て済みパーツの塗装は諦めます。

画像

まぁ、あとはめ加工するかマスキングするか、が基本でしょうね。 又、ガンプラなんかだと成形色で色分けが出来ているから、塗らないって選択肢もある。 他にも、挟み込むパーツの合わせ目をモールドとしてやったり、分割ラインを変更したり等の方法もある。 勿論、仰る通り気にしないって手もあるし、ポージングを固定して見える所だけ塗るってのあり。 まぁ、要するに自分に合う、自分が納得して作業しやすい方法でやれば良いだけです。