回答受付が終了しました

二次関数のaの値を求める時に、 Xの増加量分のYの増加量は使えますか? 明日試験なので早急にお願いします。

中学数学31閲覧

回答(5件)

まず、aとは何か…が回答者に伝わらないと回答不可。 適切な質問をすることは問題を解くのに必須なスキル。

それが関係する問題もあるでしょうけど,aは変化の割合を表すものではないので,多分勘違いしています。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

二次関数のaの値を求める際、xの増加量に対するyの増加量を利用することができます。具体的には、変化の割合はyの増加量をxの増加量で割ったもので、y=ax²の形で表されます。xがpからqに変化したとき、変化の割合はa(p+q)で求められます。したがって、xの増加量とyの増加量を使ってaを求めることが可能です。試験に向けてこの方法を活用してください。

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

はい、二次関数y=ax^2+bx+cのaの値を求める際に、xの増加量とそれに対応するyの増加量を使うことができます。 具体的な手順は以下の通りです。 ・二次関数のグラフ上で、適当に2点(x1,y1)と(x2,y2)を選びます。 ・x1からx2への増加量をΔx、y1からy2への増加量をΔyとします。 ・二次関数の性質から、ΔyとΔxの間には以下の関係があります。 Δy = a(x2^2-x1^2) + b(x2-x1) ・この式を変形すると、a = (Δy - b(x2-x1)) / (x2^2-x1^2)となります。 ・したがって、Δx、Δy、x1、x2の値が分かれば、aの値を求めることができます。 この方法は、二次関数のグラフの形状からaの値を求める際に有効です。試験で役立てば幸いです。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら