歌舞伎を見に行きたいのですが、アドバイス下さい。 ・芝居よりも音楽や舞踊に興味あり ・楽器奏者の姿がよく見える席が良い ・なるべく混んでない席が良い

歌舞伎115閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

席は左右等、選べるようになっているのですね? 音にうるさい性格なので、最高の経験になるように、一階席マストで、演目もしっかりリサーチして行こうと思います。 とても助かりました。ありがとうございます!!

その他の回答(4件)

歌舞伎座の一階中程が良い。 行儀悪い人は殆ど居ないです。 しかし最近は余り観たい芝居がかからないつまらない。

お住まいの地域によって、歌舞伎が観られる環境は異なります。 毎月歌舞伎が上演されているのは、歌舞伎座(東京・東銀座)だけです。 質問者さんのお住まいはどちらですか? 例えば、今月(1月)の東京ならば、もちろん歌舞伎座の公演もありますが、浅草 公会堂で行われている「新春浅草歌舞伎」は、若手俳優が中心の公演で人気も 高いです。 私は第2部を観ましたが、楽しかったですよ。 こちらはダイジェスト映像です。 https://www.kabuki-bito.jp/news/9283 質問者さんがお求めの公演とは異なるかもしれませんが、毎年6~7月に行われる 「歌舞伎鑑賞教室」をお勧めします。 元々、伝統芸能を鑑賞する学校などの団体向けの公演ですが、一般にもチケットが 販売され、演目の上演前に歌舞伎俳優による歌舞伎の決まり事などの説明する 「歌舞伎のみかた」があります。 普通の公演ではない長唄などの歌詞が舞台の横に設置されたモニターで表示 されるのも、この公演ならではです。 国立劇場が一時閉館のため、令和7年は荒川区と江東区のホールで行われる ようです。 https://www.ntj.jac.go.jp/kansyoukyousitu/kokuritsu/5_kansyou/ 演奏者が観える席などは選べますが、隣や前後の席の観客のマナーや居眠り などは実際に着席しないと分からないことです。 こればかりは運次第ですね。 また、掛け声(「大向こう」のことですね)は、いちばん上の階の客席入口に 大向こうさんが立っていることが多いです。 ただ、私は歌舞伎座は3階席の後ろの列が定位置なのですが、客席から大向こうを かける人もいます。 大向こうは演目を熟知していないとできない行為です。 頻繁に大向こうをかけている訳ではないので、それはそれで面白い経験です。

ご親切にありがとうございます。 当方、関東住みで、東京へは簡単に出られます。浅草は通勤経路です。 今年は3月いっぱいまで、忙しくてピリピリするので、4月からトライしてみます。 寄席や能・狂言、チケットが安い演劇での、他の観客のマナーの悪さで、「来なきゃ良かった」と思った経験が多いので、そこは懸念してしまいます。 林真理子さんのエッセイでもすぐ後ろの女性客の掛け声でびっくりして振り向いたら20年後に反撃された、とか本人が観劇中によく居眠りするとか、いろいろ書かれてましたし。 歌舞伎は、観客同士のけん制があって変な掛け声は出しにくい雰囲気があるのかもしれないですね。 場の空気を壊さない、心地良い声なら大歓迎です。 演者の人数、衣装やセットの規模、上演時間を考えると歌舞伎のチケットは安すぎるくらいだと思いますので、もし席の運が悪かったとしても、そんなには悲観しないように心掛けます。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

歌舞伎を初めて鑑賞される方におすすめなのは、以下の点です。 ・時期は1月の年始狂言や11月の歌舞伎公演が人気があり、初心者向けです。狂言は舞台が小さく、音楽や舞踊が楽しめます。 ・座席は2階席や3階席の中央より少し前の方が、舞台が見渡せて楽器奏者の様子も良く分かります。混雑を避けるなら平日公演がおすすめです。 ・チケットは歌舞伎座の窓口や公式サイトで購入できます。発売日から早めに手配するのがよいでしょう。人気公演は即完売することも。 ・初日は控え目な拍手程度が望ましく、掛け声は控えめにするのがマナーです。周りの観客の気分を損ねないよう気をつけましょう。 楽器奏者の演奏や舞台装置の見応えもあり、音楽や舞踊が好きな方にもお楽しみいただけると思います。ゆったりと歌舞伎の世界観に浸ってみてはいかがでしょうか。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

歌舞伎を楽しむためには、音楽や舞踊に焦点を当てた演目を選ぶと良いでしょう。「歌舞伎舞踊」や「松羽目物」などが初心者におすすめです。楽器奏者が見やすい席は、花道近くや舞台の側面が良いでしょう。混雑を避けるため、平日や昼間の公演を選ぶと静かに楽しめます。チケットは公式サイトや劇場窓口で購入可能です。イヤホンガイドを利用すると内容が理解しやすくなります。初めての観劇には、ストーリーがわかりやすい新作や新歌舞伎を選ぶと良いでしょう。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら