古典について。敬語の補助動詞って、動詞の後ろだけでなく助動詞の後ろに続くこともあるのですか?、

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

お早い回答ありがとうございます!!本っっ当に助かります!!!

お礼日時:1/9 20:12

その他の回答(2件)

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

古典の敬語において、補助動詞は動詞の後ろだけでなく、助動詞の後ろにも続くことがあります。補助動詞は動詞に意味を加え、その働きを助ける役割を持ちます。敬語の表現は、名詞や動詞、補助動詞、助動詞を通じて敬意を示すため、補助動詞の使い方は重要です。特に、尊敬語や謙譲語の理解には、動作主と受け手の上下関係を考慮することが必要です。

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

はい、敬語の補助動詞は動詞の後ろだけでなく、助動詞の後ろにも続くことがあります。 例えば、「見る」という動詞に対して、「見られる」は敬語の受け身形になります。さらに、「見られまする」のように、「まする」という敬語の補助動詞が助動詞「られる」の後ろに続くこともあります。 このように、古典の敬語表現では、動詞や助動詞の後ろに複数の敬語の補助動詞が重ねて付く場合があり、非常に丁重な表現になります。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら