回答受付が終了しました

なぜ前走の馬柱のきれいな着順ばかりに人気が集中するのですか?

競馬192閲覧

回答(6件)

予想すればするほど、調べれば調べるほど 人気順、過去レース成績が良い順に 人気になるのは当たり前! それを、たまに不安要素が有る人気馬が 飛ぶとオッズがいい加減と呼ぶのかな? 実際、レース結果は人気順に勝率、複勝率も比例してます! 1200メートルで1着ばかりの馬が3600メートルのレースに出て1番人気ならいい加減と呼んでも良いですね… それと、登り馬が1着で連勝してて、 次の上位レースでも人気が出るのも必然! クラスの壁にぶつかるのか、それともてっぺんまで駆け上がるのかは判らないが、人気が出るのは 当然である!

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

まあ、だったら前走1着の馬と前走10着の馬の成績を比べたら、おそらく明確に解ると思います。単純な話ではないでしょうか。 確率的には前走も好走している馬の方が圧倒的に好走するのですが、あなたの言ってるような事が原因で好走してきた馬が負ける事もある、ってだけの話です。馬柱のきれいな着順ばかりの馬の成績を吟味するとそのペースや展開不問で何がどう転んでも負ける要素がない、って馬だっていると思います。 実際、きれいな着順の馬の方が二けた着順続きの馬や勝ったり負けたりとか、微妙に着順の悪い馬よりも好走しているケースが多いとあなたも体感で解ると思いますけどね。 そこまで分析して書かれていないという事もいい加減ではないでしょうか、いい加減という話をするなら。完璧なら馬券を外す事はないですからね。

つまりいい加減、、同感してしまいました。 修行時代、、 南関の専門紙を全紙買い、人気順、印の一覧表を毎日作って眺めていました。 ほとんどのレースで、印順に馬券が売れて行きました。 当然と言えば当然ですよね。 結果にイレギュラーだ!と言う人は、八百屋さんがいたとか、、南関は酷いとか、、、、、地方は、、。 中央競馬も、全く同じ事なのですが、、、中央は違うとか言う人が多いのは、凄く残念に思います。 マスコミに踊らされている競馬ファンが多いのは、主催者胴元の思惑通りの、上得意様、カモ、エサになります。

普通に考えて前走成績が良い馬が買われる→今回も良い成績を修めるだろうと予想される、のは当たり前の事だと思いますが?(^_^) 前走で大敗した馬がそれとは関係無く今回好走すると考える事には無理があり、それを買うには余程の根拠が必要です その根拠が無ければ、それは単なる妄想であり論理に欠くいい加減な思考に過ぎません(‘_‘?

その通りだと思います。 なのでオッズを信じるとかは、けっこう見当はずれの物の見方になってしまいます。