集合住宅での「騒音」と「生活音」について、私の認識が間違っているのかお聞きしたいです。 マンションに住んでおり、隣の住人には幼児がいます。

ご近所の悩み | ご近所の悩み299閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

生活音と騒音はデシベル数によって分けられます。 地域に騒音規制基準値というものが設けられていてその基準値を超えるデシベル数の音は生活音であっても「騒音」と認定され規制されています。 それ以下の音は基本的には我慢しなければいけないという事になります。 ただ音質や頻度によっては裁判で受任限度が認められる場合もあるようです。

ID非表示

2025/1/4 15:53

今の子持ちの人間などそんなもんでしょ。 上に子持ちが住んでた時なんか死ねぐらいしか感じなかったし オス親と走り回ってるとかよくあり この憎い人間らのせいで天井に穴をあけてしまい数万の修繕費とられました、ほんと子持ちみるといらつく 4月からは日本の子持ちのせいで社会保険が毎月500円余計に詐取されるみたいだし。

質問者さんが不快に思えば騒音です。

単純に騒音の意味をみるとこうです。 耳にうるさく感ずる音。 振動数が不規則で、不愉快な感じがする音。 やかましい音。  「―を立てる」 聞き手の感じ方に依存する意味合いに聞こえますが、工事の騒音などは音の大きさ(デシベル)や時間帯による法的規定があります。 質問者さんのお話は私は騒音だと思いますが、不動産法的にどうかを知ってるわけではありません。ただし、家主や管理会社は御客様大事だし、うるさいマンションなどという噂を嫌います。法律というより人間同士の解決法という意味で相談なさると良いと思います。騒音かどうかの問題ではなく、うるさくて困っていると。お住まいの部屋に対しては、相談者の名前などは伏せていただくようにお願いされたら宜しいかと思います。