回答受付終了まであと4日

ナチスドイツ ナチス政権新体制の組織運営のための人員確保や アウトバーンなどの公共事業、 軍需産業の強化によって 1937年の完全雇用を実現したの?

世界史19閲覧

回答(4件)

手元の本によると、ナチス政権は、前政権時代からすでに着工されていたアウトバーン建設をプロパガンダ的に雇用政策の目玉として使ったのは事実ですが、大して効果をあげてはいませんでした。建設工事に雇用された労働者は最大でも1936年に12万4000人に留まっており、その下請けを含めても失業者雇用にはそれほど大きく影響は与えてはいなかったのです。ナチスドイツの雇用創出策全体でも50万人程度しかなく、失業者全体で600万人に及んでいたことを考えれば、ナチスドイツの政策によってはそれほど大した雇用効果はなかった、と言えるとされています。 しかし、ナチス政権以前から景気回復はどんどん進んでおり、回復局面に入っていたことが雇用を生み出した大きな要因に挙げられます。ただし、政権獲得以降から急ピッチで進んだ軍備拡大路線は、平時において政府予算の半分以上を軍事費に費やすという、あり得ない規模の軍需支出を行ったことが、失業者減少に最も大きな影響を与えたのでした。 これをナチスドイツ、ヒトラーの貢献の一つと言って良いかどうかは大いに疑問で、結局、やった戦争が規模が大きすぎて、対して軍需はそれに追いついておらず、無茶苦茶な政策だったと言えるかと思います。その結果は膨大な人的損失と破壊、悲惨な破滅を招いただけだったのです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

そうです。 それらによって完全雇用と経済復興を成し遂げました。 それ他の財源にメフォ手形と言う国債を大量に発行しました。 しかし手形の期限が終われば決済しなければなりません。そのために国の資産を増やしておく必要があり、各種資源の豊富な土地を獲得必要があります。損の意味でナチスの国内政策は初めから対外侵略と表裏一体でした。 それとドイツ国内のユダヤ人を追い出し、その後にドイツ人を就業させたという説もあります。むろん資産も取り上げです。この説も一理あるでしょう。 ちなみにアメリカの場合、以前はニューディール政策で恐慌脱出・経済復興と学びましたが、最悪の状況は脱したが実際にはまだまだ大量の失業者がおり、それらが解決するのは1938年ごろになって、本格的に軍需産業拡大によってなされたという研究が今では主流のようです。 ファシズムのドイツもデモクラシーのアメリカも根本は相違ないということになりますね。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

ナチスドイツは、1930年代に失業者を減少させるため、アウトバーン建設などの公共事業や軍需産業の強化を推進しました。これにより、1937年には完全雇用を実現しました。ヒトラー政権は、公共事業を通じて土建業を活性化し、軍拡によって兵士を増やし、失業者を吸収しました。これにより、経済を回復させ、国民の支持を得ることに成功しました。ただし、これらの政策は軍事的拡張を伴い、後に大きなリスクを招くこととなりました。

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

はい、その通りです。ナチス政権下のドイツでは、次のような政策によって1937年に完全雇用を実現しました。 ・新体制の組織運営のための大量の人員採用 ・アウトバーン(高速道路)などの大規模な公共事業の実施 ・軍需産業の強化と軍備増強 ナチスは労働者の雇用創出を重視し、公共事業や軍需産業の拡大に力を入れました。その結果、1937年には完全雇用が達成されました。ただし、この政策には軍事的な側面が強く、やがて第二次世界大戦への道を歩むことになりました。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら