回答受付終了まであと7日

路面電車がある都市は5〜60万のそこそこ栄えている都市だと思っていたのですがそうとは限らないのでしょうか? 失礼ですが福井と高岡は路面電車がある割には田舎だと感じました。

回答(3件)

昔は道路も広かったし そう言う場所は 路面電車と軌道として残っています。 福井なんかは街中の道路は 金沢の駅の前の道路より私が見た限り広い 金沢なども路面電車は 有りましたが道幅が狭いから モータリゼーションに敗れてしまい 廃線になったのです。 普通の鉄道だと駅間が長く 主要な市を結ぶだけ (例えばハピライン見たいに) でも 路面電車は 数km置きに駅が有り 地域の利用者はけっこういるのです。 鯖江や武生そして福井市の 沿線の人には車が無くても 移動出来るし ハピラインとの 棲み分けにもなっている。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

路面電車は、宇都宮のように近年になって整備されたところもありますが、圧倒的大部分はだいたい100年かそこら前に開業したのがそのまま残っているものです。当時は自動車が普及していなかったから人々が移動するには鉄道が必要でした。 その当時の人々に今の都市規模が予測できたわけじゃありません。多くの都市では廃止された、その存廃にあたって一定の都市規模は重要だったろうとは思いますが、そうきれいに「5〜60万のそこそこ栄えている都市」になるとは限りません。

なんなら大都市にも路面電車があります。 大阪の阪堺電車、東京の東急世田谷線・都電荒川線・札幌市電・広島電鉄・嵐電 特に札幌市電と都電荒川線は都市中心部にあります。 広島市電は広島における地下鉄の役割を現在も担っています。 ご質問のように市内交通のメインを担っていると言えるものは 広島市電、熊本市電、鹿児島市電、長崎電気軌道、松山市内電車、とさでん交通でいずれも市内中心部の移動を担っており、いずれも県庁都市として栄えています。 一方、栄えていないと思われた福井と高岡は都市間を結ぶ性質の路面電車です。福井市、高岡市とも新幹線の駅の周り以外、路面電車沿線は実際にあまり栄えていません。公共交通機関の利用が薄いのもありますが、ほぼ地方の路面じゃない電車と同じ性質をもっています。 豊橋鉄道市内線、阪堺電車はこちらのグループになるので乗車すると多分栄えていないと思われるはずです。 市内電車と郊外電車の両方の性質を持つのがとさでん交通と広島電鉄でこちらも市内区間は比較的栄えており本数も多くなりますが、郊外区間では住宅地だったり道路しかなかったり、本数も減ります。 新しい路線といえば宇都宮ライトレールです。 宇都宮駅ー工業団地を結んだ路線で通勤に特化しており、やっていることは私鉄と同じです。 そして宇都宮市は宇都宮駅西側に繁華街がありますが、路面電車は東側です。そして郊外にある工業団地に行くので田舎を駆け抜けて工場へ行くこととなります。 まとめると路面電車が市内中心部を走るか郊外へ向けて走るかで印象が変わるということです。