回答受付が終了しました

小一男児の習い事のサッカーについて質問です。 チームに入って3ヶ月経ちます。 何も分からずただサッカーをやりたいの理由で、クラブチームに入りました。 週3で時間は、17時から2時間です。

サッカー | 小学校103閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(3件)

チームにもよりますけど、1年生で怒られるなら ①お友達も危ないような事をした ②明らかにやる気がない …の2つじゃないかなあ。 息子さんの場合、その日は積極性が感じられなかったから注意されただけでは。 サッカーは普段使わない足つかってやるゲームですし、たった3カ月でそんな上達はしませんよ。段々慣れるし、段々ルールもわかるようになるし。初めて3カ月の1年生が焦る必要ないですよ。でもやらないとうまくはならないし、せっかく練習でてるなら積極的に関わるほうが練習になるよーってだけで。 迷惑行為がないなら親が今出来る声かけは さすがー! すごーい! 上手〜! …の3つで十分ですよ。 アドバイスや提案より結局一番上手になりますよ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

週317:00-19:00が平気か?は子供によりますよ。 うちは1年生の段階でいえば 上の子は早寝なので遅すぎて無理。 下の子は体力ありあまってたので週5でもオッケーです。

小学生に上がったからといっていきなり体力が倍増するわけではありません。 幼稚園児に毛が生えた程度です。人によってはまだ「全力で走る」こともできない子もいます。 そんな小さい子が、何時間も学校で勉強して、今までだったらそろそろお風呂やご飯を食べて寝るための準備を始めるような時間帯から2時間サッカーをするなんてなかなかハードです。睡眠時間も幼稚園時代より減っているはずです。 そんな状況ですから、「半目状態で、今日はもう疲れた……」というのは正常な反応でしょう。 やりたい、と思ったことをそれだけヘトヘトになっても「続けたい」という気持ちだけでも褒めてやるには十分です。 体がしっかりしていけば練習中の取り組み方も変わってくるはずですので、今はとにかくたくさん褒めて、お子さんのやる気を奪わずに、サッカーの技術の向上を目的とせず、丈夫な体を作ってほしい、くらいの気持ちで見守ってあげるのがよろしいかと思います。

今月~冬季間の時間帯になり、昨日初めてお風呂で湯船に浸かりながら寝落ち寸前迄いっており、疲れてるのに何で褒めてあげれなかったんだろう…と昨日から反省してます。今朝学校行く前に「昨日サッカー頑張ってたね!頑張ってるのに、ママ怒ってごめんね」って言ったら、笑顔で照れくさそうに「はい」って言われました。監督やコーチに注意されたって聞くと、私もつい怒ってしまうので、それは辞めて沢山褒める事をしたいと思います。

様々な形態でコーチしてます 単刀直入に言えば、『褒めるだけでいい』です 入って3ヵ月、ましてや1年生です 出来ない事ばかりですし、まだまだ初心者です それにこの年代はとにかくサッカーが楽しい、で十分です なので、出来ない事を見るより出来た事を褒めてあげれば子供はやる気が出てサッカーをがんばります なのでとにかく今は出来た事を褒めてあげて下さい

この返信は削除されました