至急お願いいたします。 中学 音楽 (3)の解説をお願いいたします。

画像

音楽 | 吹奏楽101閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

全音符分の音の長さなんだけど2小節にまたがっているので二分音符2つで書いているのですね。四分音符で何拍かを問われているので、四分音符は全音符の4分の1なので、4拍が答えです。 二分音符2つがタイで結ばれているのは記譜の話で、音の長さは全音符であるという実質的な面で考えると、Bの矢印が二分音符単独ではなくタイで繋がれた先の二分音符まで含まれることが分かると思います。 これは4分の2拍子で書かれていますが、4分の4拍子だと全音符で書きます。拍の音符が変わらないのであれば音の音価(拍数)は変わりません。

こんにちは >…中略…中学 音楽 >(3)の解説をお願いいたします。 Bの音は、4分の2拍子で2分音符の⌒(タイ=同じ一つの音と扱う)で繋がれた4分音符で4拍分の音です。 解説 4分の2拍子で1小節が4分音符2拍であることは明確です。 隣の小節にタイで繋げてあるので、(タイの機能を無視しがちな引っかけにハマらないで、)2分音符2小節分の4分音符4拍になりますm(__)m

これはちょっと出題が言葉足らず! 元々2/4だから1小節に2拍しか入らないけど、タイで次の小節の2分音符と繋がってるから計4拍と云うのが問いたいポイントなんだと思う。 けどあくまでも二つの音符が繋がっててこのBが指すのが音符1つなのかタイで繋がった後までなのかハッキリしないよね。 多分そこで質問者さんが「ん!?」ってなってるんだと思う。