どうして戦後の戦車や戦闘機は世代分けがされたんですか? 第二次大戦前から同じように世代分けされた兵器はなかったのでしょうか?

ミリタリー141閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

二次大戦の戦闘機は全て目指すものが 同じなんです。 第5世代戦闘機はステルス、 第3世代は音速、 と戦後の戦闘機は世代ごとに目指す性能が 違い、性能は高い世代が強いですよね。 でも二次大戦の戦闘機は用途による 性能の違いはあるけれど、 どの戦闘機も飛行性能(速度、 格闘性能など)を意識してます。 つまり目指す性能が同じなわけです。 局地戦闘機や護衛戦闘機などの違いは あるけれど、それを世代で分けてしまうと どちらかが強いということになってしまいます。局地戦闘機も護衛戦闘機も用途 によって発揮できる性能が変わるので 世代分けはできません。

その他の回答(6件)

元々はアメリカのロッキードマーティン社が自社の試作戦闘機をアメリカ政府に売り込む際に「うちは第5世代戦闘機です(ようは他の戦闘機は4世代で、私たちは次世代の戦闘機を作りました!)」というマーケティングを行いました。宣伝文句です。 「じゃあ第四世代が現役として、第三世代とかそれ以前ってなに?」ということになり後付けで第一世代が決まりました。なので第一世代とされる初代ジェット戦闘機の時代には第一世代とかいう区分けはありませんでした。 ジェット戦闘機第一世代を最初のジェット戦闘機として、それから大体の区分け(当社比)で第五世代まで決まって、以降それが戦車やら他の方面にも適用されました。ようはアメリカの都合ですね。

戦闘機は1990年国防総省のリチャード・P・ハリオン航空宇宙問題上級顧問が戦闘機を以下のカテゴリーに基づいて6つの世代に分類することを提案した 亜音速型 遷音速 超音速 マッハ2 マルチミッション 高機動 第一世代がジェット戦闘機の最初ですけどそれがマッハ1未満 そもそもプロペラ機とは次元が違うので同列にしなかったんでしょう。 戦車は1970年代にロルフ ヒルメスによって世代分けしたけど、厳密な世代の定義はないし一応ある世代間の定義にもあってないものもあるから明確に分かれているかと言えば微妙。 戦闘機みたいに特定メーカーがというより国レベルで必要な仕様で作ってるから開発時期で区切ってるぐらいで・・

1980年代、急に戦車を世代分けして、戦闘機も似たようなことを始めました。 単純にNATOで戦車砲弾や燃料を規格化したのと第四次中東戦争の影響で装甲が見直されたので。 西側は主砲など似通った仕様の戦車を各国が配備したのを世代分けしただけです。

お笑い第7世代と命名したのは、吉本興業です。 それで、彼等は売れました。 (だいぶメッキが剥がれて苦労してるとか) 少なくとも、ジェット戦闘機に第4世代とか付けたのも、航空機メーカーです。 特に第4世代ジェット戦闘機は、素人に説明しづらいですからね。 最高速も変わらないし、ステルスみたいな特徴も無い。 それでも売らなきゃならないので命名でアピールしました。 たぶん、吉本興業の誰かもこの話を知ってたんでしょうね。

第二次世界大戦ぐらいまでは技術の発展速度はバラバラで情報伝達速度が遅いんでこれは何世代なんて区分けがはっきり出来んのよ まぁざっくりしたものはなくもないけど、例えば戦艦はイギリスのドレッドノート以前を前弩級戦艦、同様のコンセプトを弩級戦艦、さらに強化したものは超弩級戦艦と呼ぶ前弩級は砲塔もすでにあったけど艦舷に砲を並べた戦列艦の系譜を受け継いでいた、ドレッドノートで強力な30センチ級の主砲を砲塔式に搭載して艦舷砲は廃止した、推進器もタービン式になって近代の戦艦はすべてこれに倣い次はさらに大口径砲を搭載するようになって超弩級を名乗った 戦艦なんかは分かりやすく主砲口径で30センチ級→35センチ級→40センチ級とざっくり世代みたいに扱われる ところが戦闘機だと500馬力エンジン→1000馬力エンジン→2000馬力エンジンみたいな進化はあるけど、日本じゃ艦載機は1000馬力から2000馬力にアップデートできなかったりで最後まで1000馬力の零戦が主力を張ってたし 戦車にしても日本は論外だとしても、ドイツとソ連が主力戦車の砲が50㎜と76㎜から75㎜と85㎜になったり米国も75㎜から76㎜だったり英国はそもそも砲の口径ではなく砲弾の重さで砲を区別してるので6ポンド砲だったりいまいちわかりにくい、と言うか各国がそれぞれ紆余曲折の末独自の方向で開発してたから統一性がまるで無いし、必要に迫られてポンポン新型を作るせいで第二次世界大戦じゃ世代分けなんてしてたら数か月単位で分けなきゃいけないぐらい仕様変更が激しかったんだよ 第二次世界大戦が終結して冷戦に入ると東西で2極化したから東がこれを作ったら西が対抗して作る、西が上回るものを作ったから東が対抗して作るって陣営で統一された緩やかな進化になって便宜上の世代分けが可能になったと言うだけ