回答受付終了まであと7日

なんで、この音楽理論の長3度は4:5の関係に なるんでしょうか? わかりやすく解説してくれると 助かります。 これで数週間悩んでます。

1人が共感しています

回答(2件)

高校の物理です。 https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/koyuu/genn.html ギターのハーモニクス奏法はご存知ですか。 両端を固定した弦の中央を指で押さえて、その場所から少し離れた場所をはじくと、弦は指で押さえなかった場合に対して2倍の周波数で振動し、指を離しても弦はその振動を続けます。既に振動している弦の中央に指を触れても同じことが起きます。 これは、振動している弦の中央に節(動かない場所)が生じるためです。これが2倍音です。 今度は、振動している弦の弦の長さの1/3の箇所に指を触れると、弦の両端の他に節が2つ生じ、3倍の周波数の振動が起こります。これが3倍音です。 各倍音と音程(純正律)はこうなります。 1倍音 ド 2倍音 ド(1オクターブ上) 3倍音 ソ(1オクターブ上) 4倍音 ド(2オクターブ上) 5倍音 ミ(2オクターブ上) 6倍音 ソ(2オクターブ上) 7倍音 シ♭(2オクターブ上) 8倍音 ド(3オクターブ上) 9倍音 レ(3オクターブ上) 10倍音 ミ(3オクターブ上) 11倍音 ファ♯(3オクターブ上) 12倍音 ソ(3オクターブ上) 長3度は4:5の関係になるのは、上記を見てもわかるように4倍音と5倍音の関係にあるからです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

どの音楽理論のことか知りませんが… もとの音とその上に長3度の音程となる音は、周波数の比率が4:5になります

倍音、つまり周波数が何倍(自然数で)かの音を少し書いておきます 2倍=オクターヴ上 3倍=オクターヴ+完全5度 4倍=2オクターヴ 5倍=2オクターヴ+長3度 6倍=2オクターヴ+完全5度 … ある音の4倍音と5倍音は長3度の音程です これは、何故とか考えず、周波数が実際にそうであると憶えるしかないですね ただし、平均律はこれと少しズレがあります