回答受付が終了しました

車のバッテリーの寿命というのを聞いたことがありますが、 バッテリーがどういう状態になったら、 交換しなければならないのでしょうか。 中の液体が無くなってしまった時でしょうか?

車検、メンテナンス3,610閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

2人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(16件)

バッテリーの電圧が弱くなったら交換時期です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

今時のバッテリーはメンテナンスフリーでセルにへ希硫酸等を補給するキャップ栓も無いですよ。 マアまず年月数で管理で大概は3年のアイドリングストップ車バッテリーは半分の18月でちょうどメーカー保証期間に合致です。 根拠は都心部住みドライバーが週末コストコに買い物1往復使用と月に1度家族で近場の日帰り旅行で年間3000㎞台走行の想定ですよ。 毎日通勤や買い物でのクルマ利用が有れば+1年のアイドリングストップ車ならば24月。 用心の為にタイヤ館で安全点検で見て貰ってます。

すごく分かりやすく言えば、充電してもエンジン始動が今まで通りの元気が無い場合です。充電は数時間エンジンを掛けておくか走行すればじゅうぶん充電されます。車用充電器を持ってるならそれ使ってもいいです。

専門的には内部抵抗が高くなったときです。充電しますと電圧は上がりますが、抵抗が大きくなって居ますので電流が流れにくくなります。外見的には綺麗でも要交換の時期にきているバッテリーはよくあります。 修理工場では、バッテリーテスターでこのあたりの数値(CCA)を測定して良、不良の判定をしています。 CCAテスターは高くありません。入手は可能です。

自動車用バッテリー(自動車用鉛蓄電池)は、使用に伴い、徐々に バッテリー内部にバッテリーの天敵で有る、サルフェーションが起きて 使用出来なくなってきます。 尚、走行距離が短い程、早く使用出来なくなる時期が早まります。 サルフェーション 鉛蓄電池は、放電時に電極板の周りに絶縁物質(硫酸塩)を生成します(サルフェーション)。これは鉛蓄電池の化学反応上、必ず生成される非伝導性の結晶です。生成されたばかりのサルフェーションはとても柔らかい物質で、速やかに鉛蓄電池を充電することでサルフェーションは電解液に溶け込みます。しかし、鉛蓄電池を長期間放置したり(自然放電状態)、長期間充電と放電を繰り返すうちに、サルフェーションが硬質化し、電解液に戻らなくなっていきます。つまり電気を取り出すための電極板の周囲が絶縁物質(硫酸塩)で覆われてしまうため、内部抵抗が大きくなり、充放電がしにくくなるので、バッテリーパワーが低下したり容量が少なくなっていきます。バッテリー劣化の原因は約80%がサルフェーション、約20%が物理的な劣化と言われています。 鉛蓄電池(バッテリー)の良否は主に比重値、内部抵抗値によって判断されています。 自動車用バッテリー(自動車用鉛蓄電池)の補償 保証制度に就いて ※他の電気製品(家電やカーオーディオ等々)の保証制度と同等に思うと 誤った判断になります。 バッテリーの補償 保証制度について バッテリーの保証・補償はせいぜい液べりと比重のバラツキ程度です。 殆ど有りえない事の保証・補償です。 ルームランプ等の消し忘れ、長期間エンジンを始動させない放電等は保証・補償対象外です。 国産バッテリーでしたら保証・補償に重点を置いてバッテリーを選ぶ必要は有りません。 補償、保証に該当しないバッテリー故障。 ①エンジン始動困難に伴うセルモーターを過剰に回した事による放電。 ②オルタネーター(発電機)故障による放電。 ③ルームランプ等の消し忘れでの放電。 ④走行距離が短い事による放電。 ⑤長期駐車状態でのバッテリーの放電は補償,保証の対象外です。 ⑥ルームランプ等の消し忘れでの放電後にブースターケーブルでエンジン始動後にバッテリーメンテナンスを行なわなかった。 ⑦エンジンをかけずにカーオーディオやTV、カーナビを視聴していた。 ①~③は即補充電(期間を置くとサルフェーションが起きて補充電が出来ません)で解決します。④⑤⑥⑦をバッテリーに責任転嫁すること自体が間違いです。 上記①~⑦に該当する様な条件のバッテリーで保証を要求しても無理な相談です。 上記記述に納得出来ない場合は、該当する自動車用バッテリー(自動車用鉛蓄電池)製造メーカーのサービス部に送付(購入先のカー用品店を通しても可能)して判断して貰う事も可能です。 自動車用バッテリー(自動車用鉛蓄電池)卸販売関係者