「我思う故に我あり」ですがネット等で調べるとほぼ同じ内容で説明されておりますが、この言葉はそれらの額面上の意味合いので終わりなのでしょうか?

哲学、倫理101閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

デカルトはこの後、二元論を唱え、物性と精神性のそれぞれが独立した真理として存在するという展開で「我思う故に我ありが真理なんだから、我の思うことは真理である。」という理屈を述べるようになって、まわりの哲学者たちを呆れさせたとかそうでないとか。

方法論的懐疑から「我」を救い出すレトリックだと思います。真理を求め過ぎて我を見失うなよーっていう。(可謬主義者には不要なレトリック)

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

「我思う故に我あり」は、デカルトが提唱した哲学的命題で、自己の存在を思考によって確認するものです。この言葉は単なる存在証明に留まらず、自己認識や行動の指針としても解釈されます。思考することが自分の存在を証明するだけでなく、思考を通じて自分の生き方や行動を見つめ直すことが重要であるというメッセージを含んでいます。したがって、この言葉は行動や生き方に対する示唆を与える格言的な意味合いも持っています。

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

「我思う故に我あり」は、フランスの哲学者ルネ・デカルトが提唱した命題です。この言葉の表面的な意味は、「私が考えているということは、私が存在することの証明である」ということです。 しかし、この言葉には単なる存在の確認以上の深い意味が込められています。デカルトはこの命題を通して、人間の本質は思考する理性的存在にあると主張しました。つまり、人間の存在価値は肉体ではなく、理性と思考にあるということです。 この命題は、人間が自らの理性を信じ、思考を重んじることの重要性を説いています。人生においては、単に生きているだけでなく、自らの理性で考え、判断し、行動することが大切だと示唆しています。 したがって、この言葉は単なる存在の確認にとどまらず、人間が理性的存在として生きるべきであるという、生き方の指針ともなる格言的な意味合いを持っているのです。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら