回答受付終了まであと7日

文系の受験科目選択についての質問です。

大学受験 | 学校の悩み68閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

回答(3件)

長文になってしまいすいません。まず最初に、自分は世界史選択なので日本史のことは友人から聞いたくらいの情報しかありません、それを留意のうえで読んでください。 デメリット 世界史 ・漢字&似た名前地獄(中国史) 昭明太子や韓非子などなら比較的覚えやすいと思うんですが、王羲之や顧愷之など覚えるのが難しい名前が沢山あります。因みにこれ難関大だと入試で書かせるところもあります。 また、中国の皇帝には太祖や高祖といった「廟号」というものが贈られて、それを覚えるのが基本になるんですが、廟号が同じだったり似ている皇帝が沢山います。例を出すと、北宋の太祖(趙匡胤)に唐の太宗(李世民)、清の太祖(ヌルハチ)に清の太宗(ホンタイジ)などです。 ・カタカナ&似た名前地獄(ヨーロッパ史) 日本でも花子や佳菜子など名前の傾向ってあるじゃないですか、そうゆうのがヨーロッパにもあるんですね。ギリシャ文化史から例を挙げるとアイスキュロスにアリストファネス、ヘラクレイトスにヘシオドスなどです。 また、フランス史だとルイ9世•13世•14世•16世•18世がなにをしたかを覚える必要があるんですが、「これやったのルイ何世だっけ?」ってなることがよくあります。またルイほどではありませんがイギリス史のヘンリでも同じことが言えます。 ・横のつながり地獄 世界史っていうのは縦だけではなく横のつながりも覚える必要があるんですね。 縦のつながりっていうのはフランスではカペー朝の後に百年戦争があったヴァロア朝、フランス革命が起こったブルボン朝って感じでこの例でいうとフランスの中だけ、一つの国の中だけの歴史ですね。 では横のつながりとは何かというと、先程述べた百年戦争はフランスとイギリスの王位継承戦争なんですが、「この時のイギリスの王朝は何?」や「百年戦争の敗戦がきっかけで始まったイギリスの内乱は何?」って感じでこの例でいうとフランスとイギリスの2国間の関係を詳しく覚える必要があるんですね。これがとても複雑です。 ・年号地獄 有名な出来事の場合(難関大だと有名じゃないことも)、「①から④の出来事を古い順に並び替えよ」や「この出来事が起こったのは西暦何年か?」といったことを聞かれます。特に並び替えの問題の場合、①から④までの各出来事が全てバラバラの地域で起こっているものの場合があるため、かなり難しいです。 ・文化史地獄 音楽なら古典派音楽がハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、ロマン派音楽がバッハ、ヘンデルなどを覚える必要があります。友人曰く吹部なら知っているらしいですが。他にも文学だと古典主義文学がコルネイユ、ラシーヌ、モリエール、ロマン主義文学がグリム兄弟、プーキシン、バイロンなど沢山です。「これってどっちだっけ?」という状態になることがよくあります。これはヨーロッパ文化史に限らず、中国文化史にも言えることです。 ・暗記量地獄 世界史は人類の誕生から現代(本当に直近)までとんでもない量の語句を覚えなければなりません。その量は日本史の1.2倍にもなるそうです。 ・地理地獄 突然ですいませんが、あなたはポルトガル、ハンガリー、、バルト三国、シリア、マレーシア、リベリアの位置はわかりますか?これらの国の位置は世界史を受験科目として使って難関大を受ける際には必要な知識です(共テだけなら無くてもOK)。ヨーロッパの地図に加えてヨーロッパのどの国がアフリカや南米、アジアのどこを植民地にしていたか全て覚える必要があります。ここでつまずく人がかなり多かったりします。 日本史 ・漢字地獄 よく知りませんが世界史以上の漢字地獄らしいです。王羲之が難しいと言ったらそんなの序の口だと言われました。 ・深い理解が求められる これも聞いた話なのでよく知りませんが、日本史は1つの出来事をなぜ起こったのか、またその起こった原因となった元の根はなんなのかといった深い理解が求められます。1つの語句に対して詳しくならなきゃいけないんですね。なので問題で問われる内容は世界史よりも難しいそうです。 ベネッセに令和6年度共テの自己採点を登録した人のデータによると世界史の満点が618人、日本史の満点が100人です。受験者全員が自己採点を登録しているわけではないですが、世界史の受験者が76000人、日本史の受験者が130000人でこの差です。また平均点も世界史が60点なのに対し日本史は56点です。 毎年日本史より世界史の方が平均点や満点を取る人の割合が高いことからも、日本史の方が世界史より問題が難しいことが窺えますね。 メリット 世界史 ・結局暗記でどうにかなってしまう(長文記述を出題するような東大や京大といった超難関大以外なら)ので、上記の通り日本史より点を取りやすいです。 ・人によってはどハマりする。自分がその典型です。毎年1、2人はいるって先生が言ってました。 日本史 ・既に中学で習っていることも多い。 ・世界史と比べ暗記量が少なく、文化史もそれほど深くやらない ・カタカナがない

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

日本史/世界史のメリットデメリットは“対”になっています。 日本史のメリット ・中学で習っている ・日本の歴史なので流れがシンプル 日本史のデメリット ・特に難関私大を受ける場合、細かい知識を問われる 世界史のメリット ・中学で習ってないから皆ゼロの状態から始める(差がついてない) ・日本史ほど細かい知識を問われないので(ちゃんと勉強すれば)高得点を狙いやすい 世界史のデメリット ・範囲が広い上に様々な国と地域を扱うため流れが複雑 ・基本的なレベルで覚えることが多い 共テで8割狙うなら日本史の方が簡単だし短期間で終えられます。 基本レベルなら日本史の方が覚えることが少ない。ただそれだと差がつかないので難関私大では難しい用語が出てくる。極端にいうと早慶を狙うなら日本史は8割超えてからがスタートラインという感じ。 世界史は共テ8割を超えるハードルがめちゃくちゃ高いです。複雑で覚えることも多い。 逆に共テと難関私大/国立二次とのギャップが小さいのも世界史の特徴。共テで8割後半〜9割以上取れていれば、早慶の世界史でも合格点を狙っていける。 そもそも難関私大と国公立を目指していると言っていますが、具体的にどの辺を狙っているんでしょうか? 今の学力は?数学は得意ですか?英語はできますか? 早慶併願で受かるのは東大、京大、一橋までです。さらに滑り止めにできるのは東大志望だけ。京大志望でも半分以上は落ちます。(単に対策してないってのもあるんですが) それ以外の旧帝大だと受かって1、2割ですね。 あとは東京外大志望なら結構受かっている印象はあります。でもその辺が限界。 数学得意じゃなくて早慶に行きたいなら素直に私立専願にした方がいいです。 国公立併願で早慶狙うのはめちゃくちゃハードル高いですよ。

関西在住なので金銭面的に私立だと家から通える関関同立、国公立ならば家から通えない範囲でも受験可能です。数学は得意でも不得意でもなく平均的。英語は苦手意識があります。 国公立の志望校は東京海洋大学です。 現在の偏差値は60前後です。

日本史は小、中で習ってきた部分もあるため比較的分かりやすい、世界中は覚える量が多い、初めて聞く単語や人物がめちゃくちゃ多い、ただ世界史は楽しく面白い、旅行が楽しくなる。 向いてる人は分からない。文系や社会科が好きならどっちも行けると思う。