ギター(アコギ)について質問です。

画像

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

別に押さえる指は教本通りでなくて良いですよ 押さえやすい指で押さえましょう。 そのうち部分セーハもできるようになります。

2弦中指と書いてありますが、やってみたら薬指のほうが圧倒的に押さえやすいですね。中指だと6弦親指ミュートが難しくなります。人によってさまざまなので、コツでもおすすめのやり方ともいえないかもしれませんが。

なるほど、人差し指で3と4弦を押え、2弦は触れちゃっても大丈夫、でも1弦には触れちゃダメよ、って状態ですね。 で2弦は中指で押さえる。 以上がテキストの指示です。 まず、ここまでは間違ってませんか? で、間違ってないとしたら、そのフォームが苦手なのでしょう。 なら他の押さえかたを試してみましょう、 テキストなんてしょせんは正解の1つを紹介してるだけで、貴方個人にどの手段が合ってるかとかまでは考えてくれません。 で、他の方法、 例えば2弦から順に薬指、中指、人差し指 または小指、薬指、人差し指 または小指、中指人、差し指 などの配置で試す。 前後のコードで不都合が発生しないかどうかも考慮に必要ですが、 色んな手段があります。

Fコードが普通に鳴らせるなら5フレットのセーハなので、それ程難しく無いと思いますが?1、2弦、特に2弦に薬指が触れて鳴り難いのかと思いますが、小指の第一関節の使い方が肝だと思います、薬指方向に手首に力を入れて押し込み立たせる様にするといいと思いますが、やり過ぎると1弦に触れて鳴らくなるので加減が微妙ですけどね! また、教本にAsus4のローコードで1弦を鳴らさないとの記述がありますが、普通は鳴らしますので、この課題曲だけに対する注意事項だと思いますね!

4弦から2弦までを人差し指の第一関節までで押さえて反らして1弦開放がちゃんと鳴るようにするのが第一段階、Aですね。 これにそのまま中指で2弦3フレットを押さえるとAsus4です。 2弦2フレットにそのまま人差し指があるってところですね。 コードダイアグラムに2弦2フレットが押さえられてないからといって そこを空ける必要はないのです。