回答受付が終了しました

子育てにかかる手間が面倒だ、と思う人が増えてませんか。余裕のない世知辛い世の中だなぁと思います。 同じように思う方いませんか? 30代の共働き夫婦 3歳の子供がいます。

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(10件)

家の事が好きな人とそうでない人もいる。 パートになりたくても金銭面で正社員でいる人もいる。家事、育児を手伝ってくれる夫や祖父母がいる。 経済的な余裕、健康面や兄弟の有無もあるし。 夫婦仲が良くなくて離婚を考えているかもしれない。 パートになり子どもに手をかけているあなたは金銭面では困っていないし幸せそう。 人間関係は難しいですね。 それぞれの心の中はわかりませんし。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

メチャクチャわかります。 「子供は負担」「子供はストレスのもと」「子育てはなるべくやりたくない仕事」「親は子供の犠牲になっている」ということが、世の中全体の大前提になってて嫌な気持ちになります。 私自身は、子供と一緒に過ごさないことの方が負担に感じるので、「母親も自由時間が大事です」とか「子供から離れてリフレッシュしましょう」とか違和感しかないのですが、それを口に出すと、「お前のような考え方が世の中の母親を追い詰めるんだ!」と怒られる。 いつ、子供と過ごすのが好きな人が少数派になってしまったのでしょうね…。

人によって価値観違いますけどね。 相手がそう話す時点で、あなたのこと下に見てますよね。 自分はこうです。って言うのはっきり言わないでしょ? そう言ってる人には、言わないからね。 主様みたいに子供と共に楽しむのは自分の人生に取っても楽しいと感じます。 ただ、3人目ともなると、またか……とは思います。

子育てにかかる手間が面倒と考えてるというよりは 自分の考えが 普通って勘違いしてる人が多いのだと思います。 ちなみにどう考えても昔のほうが今より子どもに手間をかけてませんよ。 ついでに言うと 「わざわざ幼稚園に入れて、持ち物は手作りが多くて、週2日はお弁当で、平日行事もあって。。 よくそんなことわざわざするね?」といった人は思いやりに欠けたイランコトイイの井の中の蛙です。

そんなことはないでしょう? わが子に対する母親の気持ちは、今も昔も、いつでも同じだと思います。 ちょっと以前の「専業主婦の時代」には、母親は働いていないので、けっこうヒマで、子供と一緒にいたかもしれません。 しかし今の時代は、母親はみんな働いていますので、家庭での子育ての仕方が、以前とはちょっと変わっただけでは? わが子は可愛いし、その子育てが面倒とか考える人はいないのでは?