mot********さんへ
最近はサーキットのレースでも、制動区間で内足を出す様に成ったりしていますね。(^^;)
何だか、やってる本人達も解り切っていなかったりする様ですけど、リアタイヤが浮き上がってしまうギリギリで滑り始めていたり、滑りながらの制動だと、バンク角の感知・管理に役立ちます。それ以上のスリップダウンを防ぐのに効果的。
だから、offロード走行やオートレースではリーンoutの姿勢と相まって、内足を出すのです。
リーンinやハングoffだったら膝を出してバンク角を検知する。市販車だったら、stepの先に付いているバンクセンサーが接地する事で限界を探れます。d(^^;) が、ここで滑り出す様な事をすると一気にコケちゃう。ので直立付近で。オートレースだったら米で伝統的なフラットトラックの様に。
で、余談なんですけども、リーンinとリーンoutの乗り方・極意は同じだって信じられますか? d(^_^;)
旋回を終わらせて脱出加速に移行したら、外stepを後ろに向けて蹴り出す様に踏ん張れると、内足から体重を支える力を抜く事が出来ます。爪先立ちにも成れる。
後輪グリップの限界から滑り出し始めても、外stepを踏んでいるのでスリップダウンを防げる。
アクセルを開けてトラクションが掛かって荷重が後輪に移るので、無理に「後ろ乗り」を意識する必要が無い。
こういうバランスを駆使出来る様に成ると、不思議な事に、ハンドルにしがみ付かずに乗れる様に成ります。
コーナー入口で激しい制動を行っても、前輪の首振りを妨げない乗り方が出来る様に成る。
首振りを邪魔しないと、前輪は驚く程にグリップする様に成る。d(^^;)
なので、前輪の首振りを邪魔しない事と、脱出加速区間で外stepを後ろに蹴り出す様に踏ん張れる事、の2点は共通するエッセンスだったりするのです。d(^^;)