回答受付が終了しました

疲れやすいので筋トレして体力をつけようと思うのですがどこを優先的に鍛えたらいいですか?

補足

食事は毎日親が栄養バランス考えて作ってくれてるので大丈夫かと思います。ただ私自身小麦粉が好きなのでそれは控えようと思います。また週に一回のランニングでも効果はありますか?

トレーニング208閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(3件)

>疲れやすいので筋トレして体力をつけようと思うのですがどこを優先的に鍛えたらいいですか? 疲れにくい体になりたければ有酸素運動で「全身持久力」を強化することです。全身持久力は心臓や肺の機能に依存するスタミナや粘り強さのことで、「心肺持久力」とも呼ばれます。 <心肺持久力> https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-095.html 運動生理学の分野では、「最大酸素摂取量」という指標によって全身持久力を評価します。酸素は体内で化学的なエネルギーを作るときに使われますが、その消費量が多いほどたくさんのエネルギーが作り出されます。 エネルギーの生産量が多いほど身体を長く動かすことができるので、最大酸素摂取量を測ることによって全身持久力が評価できるのです。最大酸素摂取量は、心臓のポンプ機能や血液運搬、骨格筋、肺拡散能力などが関連するため、いわば「全身組織の総合力」ともいえます。 全身持久力を高めるには、ジョギング・水泳・サイクリングのような全身を使う有酸素性運動が適しています。 <体力の5要素> ⓵全身持久力:一定の強度の運動を一定時間以上続けることができる能力 ②筋力:筋肉が収縮するときに生まれる力のこと ③バランス能力:ある姿勢を保つために必要な能力 ④柔軟性:身体のしなやかさを表す能力 ⑤敏しょう性:身体の反応の速さ ご参考まで。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

食事はどうですか? タンパク質不足はうつ症状を引き起こしやすくなるようですし、 睡眠の質もさがるので疲れがとれないのかも知れません。 タンパク質を含む3大栄養素はそれぞれビタミンB群の助けをかりてエネルギーに代謝されるのでビタミンB群不足だと疲れやすくなりますし、 鉄分不足だと酸素を運ぶ能力が衰えるのでやはり疲れやすくなります。 今のような疲れがとれない状況なら、運動を考えるよりも先に栄養面や睡眠の質などに注視した方がよいのではないでしょうか? リズム運動によるセロトニンの分泌や歩行による適度な疲れで睡眠の質があがることも考えられるので、ウォーキングくらいならよいと思います。