回答受付が終了しました

テニュアとったらもう研究しなくてもいいのですか?

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(3件)

高校までと異なり,大学の教育というのは,教員の研究実績と 経験を踏まえた,最先端のものでないといけないことになって いますから,教授になっても研究は必須です。工学系なら 必ず学部4年生の卒論や修士の修論の研究指導をしないといけ ませんから,そのためにはテーマを模索し,自身も研究をしな がら,学生にはその一部を課して研究させないといけません。 学生を預からなくなるまで,研究は必須です。 ま,さぼっても,クビにはならないでしょうが,周りから白い 目で見られるでしょうし,もしかしたら特別昇給の候補から はずされるかもね,知らんけど。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

テニュア(終身在職権)を得た後も、研究を続けることが期待されています。 ・テニュアを得ると、雇用が保証されるだけで、研究活動を止めることは許されません。むしろ、テニュア取得後は、より自由に研究に専念できるようになります。 ・大学では、テニュア教員に対して一定の研究業績が求められています。研究を続けないと、昇給や研究費の配分などで不利になる可能性があります。 ・研究者としての使命感や好奇心から、テニュア取得後も熱心に研究を続ける人が多いです。テニュアは研究の自由を保証するものであり、研究活動を免除するものではありません。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

テニュアを取得した後も研究を続けることが重要です。テニュアは安定した職を保証しますが、学問の進展や教育の質向上のために研究を続けることが期待されます。また、フル教授への昇進や研究資金の獲得には、継続的な研究成果が必要です。したがって、テニュア取得後も研究をやめることは推奨されません。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら