高校物理の電磁気の質問です
高校物理の電磁気の質問です 質量m、長さLの導体棒をθ=0の位置から外力を加えて一定の角速度wで図の矢印の向きに回転させた。導体レールと導体棒の間には摩擦は働かない。磁束密度の大きさBの一様な磁場が導体レールと導体棒の両方に垂直な方向にかけられている。 重量加速度の大きさをgとする。抵抗器以外の抵抗は無視できるものとし、電流の作る磁場は無視できるものとする。 回転させ始めた時刻をt=0とする。 t=0の瞬間のエネルギー保存則について解答には (導体棒に加える外力がする仕事率)=(抵抗器における消費電力)-(導体棒にはたらく重力がする仕事率) と書いてあるのですが導体棒の運動エネルギー(1/2)mv^2はなぜ含めないのか分かりません。 vが微小量なら(微小量)^2で(1/2)mv^2が無視できるとは思いますが、導体棒の中点の速さは(1/2)Lwで微小量ではなさそうですしよく分かりません。
- ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
- ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
- ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。