回答受付が終了しました
ブラック保育園に中途入社してしまいました。 借り上げ社宅制度利用で上京。 中途で保育士として今月から働き始めた者です。
ブラック保育園に中途入社してしまいました。 借り上げ社宅制度利用で上京。 中途で保育士として今月から働き始めた者です。 一斉保育でない子ども主体の保育・行事も一から練習しなければできないものはしない保護者と楽しめるようなもの・残業もしないように協力し合っている。 などなど聞いており、子どもの自然な姿を大事にしたい行事のあり方にも疑問を持っている私にとって、良い園だと思いました。 ただ入ってみるとギリギリの人数配置で、例えば2歳児10人のクラスは常に2人体制でなんなら1人になる瞬間も割とあります。違反していると思うのですが…。 連絡帳などのふだんの事務で手いっぱいになるのは当たり前で、行事も張り切らないと言っていたわりにホールを借りての0歳から参加の発表会もあるなど蓋を開けてみたらガッツリ行事あって、その準備やらなんやらでみなさん、早出含めた残業、お昼休憩中も書類に向かっている姿が日常です。 21時まで残っていた保育士が18:30-19:00との嘘の残業申告書を書いているのを見て心配になり聞いたら、「あまりすると怒られるから。」と、暗黙のサービス残業があるのも入社2日目にして知りました。 この状況は良くないと、社内の労働相談窓口があったので面接時に聞いていた内容と異なる点も含めて現状を報告しました。どうにかしてほしいというよりは、最低限の労働基準が守られていない環境では良い保育はできない。今後改善していただきたい、というような内容で。 すぐに返信が来て、不安な気持ちにさせてしまい申し訳ない。早急に確認し対応したいので明日以降本部の者から〇〇様に直接お電話します、とメールが来ました。 が、私には電話はなくその翌日園長と主任に呼び出され、明らかに筒抜け状態でした。 ・サービス残業はさせていません。ただ、1日の中で抜ける時間があるのに抜けず最後に書類で残業する、これは個人の裁量の問題です。 ・お昼休憩も、早く終わらせようってやりたい先生はやっている人もいる。個人に任せている。 ・遅番の残業もこの業界なら当たり前。面接でどう言われたか知りませんが、午前中が一番人がいるのに11:00-20:00なんてシフトどの保育園も組めないと思います。 などなど一方的に言われて、泣きそうになるのを堪えるのに必死でした。 相談窓口の守秘義務はあって当たり前と思っていたので、もう何も信用できなくなりました。 一大決心で上京した一発目の園が、入社初日から悪い面しか見えずまだ1ヶ月もたっていないのにこんな状況になり情けない限りです。 借り上げで引越してきたこともあり、あまりにも早い退職は手続きもあるし何かトラブルになるのではと途方に暮れています。 労働基準が守られていないのは良くないことと思い報告しましたが、何が一番辛いかというと、自分の一番やりたくない一斉保育をしなければならないことです。そうではないと聞いていて現場の方は実際そう思っているのだと思います。でも、前職が子どもに寄り添う大人が決めない保育を徹底していたので、みんなで一斉にトイレに行くとか、ご飯もとっくに座っている子がいるのに手はおひざと待たせてみんなで一斉にいただきますとか、2歳児10人全員2列で列が乱れないようちゃんと歩いてと言いながらお散歩に行くのとか、もう、その保育の環境にいるのが一番辛いです。 入社してすぐ園を辞めた経験のある方はいますか? また借り上げを使って早期退職された方もみえたら経験談を共有していただけると有難いです。 ※※保育業界なんてそんなの当たり前という意見は申し訳ないですが受け付けません。 一般企業から国試で保育士になったので、余計保育業界の問題点がみえるのだと思います。 サビ残持ち帰りなんて当たり前っていう園にいた人からするとまだマシと思うのかもしれませんが、下を見ればキリがないと思っていますし、このご時世それはダメだと思います。 現場には幼稚園出身の人もいて、前はもっと人数多かったから〜と、もうそもそも分かり合えない、そういうものだと思って働かれている方が多いのかなと…。 私の前職の小規模保育所ではこのようなことはなく、事務にぬける時間も交代で作られていましたし、残業もありませんでした。保育士が1人になるのは絶対ダメと2人以上は必須。オムツ替えや事務雑務をしている人は人数としてカウントしない。その時は誰かに入ってもらう、など人数配置も徹底していました。 今の園では午睡中の2時間は各部屋1人で、午睡チェックしながら(実際できていない)連絡帳個人日誌週案の反省掃除など全て終わらせるよう言われています。世間の基準がわかりませんが、もう、私には色々びっくりすることばかりでした…。
幼児教育、幼稚園、保育園 | 労働問題、働き方・234閲覧・500