回答受付が終了しました

ブラック保育園に中途入社してしまいました。 借り上げ社宅制度利用で上京。 中途で保育士として今月から働き始めた者です。

幼児教育、幼稚園、保育園 | 労働問題、働き方234閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

回答(3件)

・サービス残業はさせていません。ただ、1日の中で抜ける時間があるのに抜けず最後に書類で残業する、これは個人の裁量の問題です。 >そういういい訳は通用しません❗残業しているのは明らかに人員不足ですし個人の裁量を許しているなら勤怠管理が出来てないという意味です。個人の裁量いうならそもそも管理者なんか要りませんし、残業代払いたくないから管理者が職場から定時になったら職場退去命令を出す義務があります。なければ法的には残業代を払う義務があります。 ・お昼休憩も、早く終わらせようってやりたい先生はやっている人もいる。個人に任せている。 >個人に任せているなら残業代は付け放題ですね‼️ ・遅番の残業もこの業界なら当たり前。面接でどう言われたか知りませんが、午前中が一番人がいるのに11:00-20:00なんてシフトどの保育園も組めないと思います。 >だったら変形労働時間制や36協定を締結して法律を守りましょう‼️ よって賃金は請求できますし法的に争えます。でないとこういうブラックなところはなくなりません❗ ブラック企業は泣き寝入りするから横行するのです。法律にも問題があります。参考に https://youtu.be/OAdPRha0LGs ブラック企業には泣き寝入りせず法的に訴えるか?改善するしかないです。例えば残業代は必ずもらえます。労働時間の記録は残業代アプリを利用してください! 払わない場合は少額訴訟や労働審判や1人でも入れる労働組合もあります せめて労働基準監督署に申告しハロワにも報告してください!会社都合で辞めることができます。 改善するには労働組合をつくるしかないです。 労働組合は二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで全労連労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してください!

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

1歳児、2歳児クラス どちらでも10人 2人は問題ないですが……プラス1の場合もあるみたいですが。 一斉保育の経験しかないので書かれていることに違和感はないです。 内容的に人を巻き込んでまで騒ぐことではないです。 言い方悪いですが経験不足なだけです。 公立でもひどい市はあります。 午睡中の事はあったりもします。いかに以下に時間配分をしてこなすかです。

こども園(元保育園)の園長しています。 同じ業界として、申し訳ないです。まだまだ、説明と違う園が多く残念です。 いちど近くの園とか休みの日に見学されてはどうでしょうか?そこで情報収集するのが一番かと。 社宅制度なので、退職=でていかないといけないと思います。それがわかっているからブラックの会社のような気がします。一度だましたら勝ちみたいな…。 思い切って退職するしかないかなとは思います。雇用契約書などを見る必要なありそうですね。 労働基準監督署や弁護士(ネットや紹介会社ではだまされないようにしてくださいね)などの相談も必要かもしれませんね。 ちなみにうちの園は当然一斉保育していないし、社員もたくさんいています。毎日、全体で3人+主任2人は多く出勤しているので、突然休んでも簡単に対応しています。当然、抜ける時間等あるため残業はありません。大阪の田舎の園です。 次に決めるときは、社員の人数は確認したほうがいいかと思います。

お優しいお言葉、ありがとうございます。 一応母体は大手でいくつも園を運営している会社なのですが、入ってみたらびっくりでした。 そうですよね。働き方も含めて頑張っている保育園(園長先生)もいらっしゃるのは知っています。ただ入るまでわからないので、本当に園ガチャはこわいなと感じます。 他の園ものぞいて、いつか良い園に出会えるよう頑張ります。