保育園で外遊びした園児が身につけるエプロンのポケットに砂や虫が入っていたことがあり、さらに他の着替えとごちゃまぜにされてその衣類にも砂がついていることがたまにあるので、

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

エプロンというのがどういうものかわかりませんが、 1人だけ「こうしてくれ」というのを聞いていると 1人1つのお願いも、10人いれば10のお願いになります。 分けてくれ、という方もいれば、わざわざ分けずに1つに まとめてくれ、という方もいるでしょう。 保育士の人数には限りがあります。 子どもの活動、着替えに食事に排泄、午睡も全部お世話して、 さらに合間にそれらの準備や片付けもして、連絡帳も 書いています。 5分置きに1人ずつ順番に着替えるわけじゃないので、 仮に10人の子どもを一斉に着替えさせ、それらの片付けを するとき、1つ1つ砂やほこりを払って、本人の持ち物で あることもきちんと確認して、丁寧に畳んで・・・って やりたくても時間が足りないです。 お口拭きが使い捨てのウェットティッシュであれば、 園のほうで捨てることが多いと思いますが、普通の おしぼりとかタオルのことであれば、まとめて袋に入れることは あると思います。 また、「お口拭いたらティッシュは捨ててね」と声かけしても 子どもがポケットに入れてしまう、捨てずに持っている、ことも あります。 やりたくないから断っているのではなく、 やりたいけどそこまで間に合わないので、園の方針という 言葉でお断りしていると思います。

そもそもですが我が子の保育園は、外遊びでエプロンなどはしないです。 手拭き口拭きの類や、食具など全て園で用意してくれてるので、タオル類や食事関係の持ち帰りは無しです。 汚れて着替えた時はその都度、保護者が用意したビニール袋に入れられるので、違う場面で脱いだものが一つの袋にまとめて入れられることはないです。 でも、〇〇だけ分ける、というより、わざわざ一つの袋にまとめず、どんどん新しい袋に入れてくだけなので、同じ種類の汚れ物でも別々のビニール袋に入ってます。 (例:給食でお茶をこぼして着替えた時と、おやつでお茶をこぼして着替えた時とで、別々の袋に入ってます。) 「普通」は園によって様々なので。その園ではそれが普通なんですね。できないと言われたなら仕方ないですね。

「ささいなお願い」? 先生はそんなことを、いちいちできないでしょう。 服を洗濯機に入れる時に、服を逆さにして、ポケットの中を払えば済む話ですが。

aスタイだけこの袋に bガーゼハンカチだけこの袋に cパンツだけこの袋に dエプロンだけこの袋に ささいなお願いですか?