中学生男子です。今度友達が遊びにくるのですが親が「遊びに来るのはなんて言う名前の子?」って聞いてきます。 友達間のことで口出しされるの嫌ですし、友達とは友達だけで遊びたいのですが、

家族関係の悩み166閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

前から親に『普通は〜』って言われるのが親の思う普通を押し付けられているようで嫌でこれも同じだと思っていたのでつい気持ち悪いと言ってしまいましたが、やっぱり言った方がよかったかもしれないです。 回答ありがとうございました

お礼日時:2024/11/3 13:10

その他の回答(3件)

あなた何様のつもりなんでしょう? そもそも、あなたが住んでるそのお家は誰の物? まさかご自分の家だとでも思ってました? 物が無くなった・壊されたなどのトラブルがないとも限りませんし、「今度こういう人を家に招きたいのだけど良いですか」と家主に許可を取るのは当たり前のことですよ。 プラス、親なら自分が養育している子供がどこで誰と何してるのかくらい把握しておくのも当然ですね。 親に衣食住面倒見てもらって、何かやらかしたら親に責任取ってもらわなきゃならないんだから、そんなの当たり前です。 自分の立場をわきまえましょう。 生意気言うのは自立してから。

自分が住んでいる家に名前も知らないような人が来るのは気持ち悪いと思うんですけど。 招く人の身元をできるだけ詳らかにし、名乗れないような人間は招かない。同じ家で人と暮らすマナーでは?

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

中学生の頃は、親と子供の間に距離が生まれやすい時期です。親は子供の成長を心配し、友人関係を把握したいと考えるものの、子供は自分の領域を守りたいと感じるのが自然な反応です。 ・親の立場から見れば、子供の安全を守るためにも、遊びに来る友人の情報を知っておきたいと考えるのは無理もありません。しかし、あまり過剰に干渉すると、子供から反発を招く可能性があります。 ・子供の立場から見れば、プライバシーを守りたい気持ちは理解できます。友人関係は自分の領域であり、親に過剰に干渉されたくないのは当然の気持ちです。 お互いの立場を尊重しながら、適度な距離を保つことが大切です。親は子供を信頼し、子供も親の気持ちを理解する努力が必要でしょう。お互いに譲歩し合い、コミュニケーションを大切にすることで、良好な関係を築けると思います。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら