みなさんって将来の夢はどうやって決めてるのでしょうか、、、( ; ; ) 高校1年生女子です。 進路についてなのですが、大学には進みたいと考えています。 ですが将来の夢がありません。

将来の夢106閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(7件)

学びたいことがないのであれば大学に進学する意味がない。時間の無駄です。お金の無駄です。

なんとなく興味が湧いてやってみたら、後で気が付いた時に夢になっていたって感じ。結局は『なんとなく』なんだよ。何かを決めるきっかけって、興味が先行してエピソードや理由付けは後で梯子をかけていくだけのこと。 何気ない日常で、ふとした時に興味を持って、追っかけてみたら良い事も悪い事も見えてきて、それでもやっぱり追いかけてみよう!ってなった時に興味から夢に変わるってだけのことです。 とはいえ、夢って現実世界では叶わないことの方が多いのも事実。 でも、叶う叶わないことよりも大事なのは、そういう気持ちになったことと追いかけ努力した経験などの過程。それらを活かすも殺す結局はも自分自身ではあるけどね。 まあ、『なんとなく』頑張って。

そんなもの決めるものではありません。周りがやめとけ、と言ってもどうしてもやりたいものが出てくるならともかく。 そもそも仕事を夢みたいに考えてることが大間違いです。 だいたいまだこの世にどんな仕事があるかも全然知らないのに決めようがありません。 それに大学の学部と職業も何の関連もありません。この職業はこの学部、なんてのは医師くらいのものです。どの学部を出ようが就ける仕事に変わりはありません。 職業なんて大学に入ってからいろいろ経験したり情報を得ながら考えた方がいいです。 大学進学する人のほとんどは職業なんて何も考えてないです。 大学に行けば職業選択の幅が広がるのは事実なので進学する人がほとんどです。どのみちたいてい一般企業に勤める会社員になるんだし。

高1なら今から沢山本を読むと良いと思います。 本は、他人が長い時間かけて体験したことを、自分が体験しなくても簡単に理解できる一番便利なツールです。 世の中にはいろんな分野の仕事があります。 医療、建築、製造、サービス、飲食、法律、運送…。あげればキリがありません。 本屋や図書館で、職業に関する本をどんどん読みましょう!

学校でいかに「将来、自分のやりたいこと、向いている職業につくためにどうすればいいかを考えましょう」と教えられても『貴方より優秀そうな奴』から順番に人生の選択肢がある!という社会のルールは一ミリも変わっていません。会社の目的は「収益最大化」で、あなたの夢を叶えるお手伝いではありません。利益にならない社員に給料払うお人好しはいません。 結論として >俺も昔は夢を見つけて持っていたけど、普通に叶える事なんて出来るわけねえし。だから普通の仕事を、仕方なくやっているってだけなんだけど。つまんねーもクソもねえんだよ。皆、普通にやっている事をやらないといけねえってだけで、本当はやりたくない事が多いんだよ。でも生きてく為には必要な事だからやるって言うだけで、その為には夢を捨てないといけない事が当たり前なのに。 が事実です 自己申告の向いている仕事だので将来(自分が就きたい職業、職種)を決めても就活本番になれば雇用するかどうかの決定権は貴方にはありません。 入社しても貴方に何をさせるかは『社長と呼ばれるどっかのオッサンかオバサンの裁量権』です。 商品企画に行きたくても「営業を命ず」と言われたらハイです。選択権は新入社員にはありません。やりたいことがあるから入社したんでしょうが『社長と呼ばれる存在』から求められないなら絶対にかないません。貴方がどんな職業人生を送るかは会ったこともない何処かのおっさんおばさんが決めます。自分の都合で人生は決まりません。貴方が必要とされる場所はどこですか? 自分の人生は自分で責任を持って決めるべきなんですが、 >同級生は医療事務、広告代理店、不動産、IT、建設会社などなど(まだまだありますが)なりたくてなった職ではなく内定がやっともらえたから仕方がなく就職をしてるのが現実です。生活のためにやらないと生きていけないからやってるだけです。