年少の女の子がいるのですが、何も習い事をしていません。 同じクラスの子は、スペックや水泳やリトミック等習い事をしている子が多いです。 何か習わせた方がいいでしょうか?

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(9件)

習い事だと、 スイミング、体操、空手、ピアノ、バイオリン、バレエ、といったところが年少から年中に習い始めが多いような感じがします。 運動神経が悪いということであれば、スイミングか体操がいいと思います。 人前でできないなら、バレエは無理でしょうか。 ピアノは発表会がある教室をさければいいのですが、そういうところはコンクールに出す場合があります。 習い事で性格が改善できるなら、苦労はしません。 劇団などはいいかもしれませんね。大きな声を出すという意味だと。 ただ、普段からの親などのかかわりが大きいと思います。 内弁慶なら、しっかり親が叱るときは叱る、だめなときはだめとはっきり言えばいいことでは。

今の子育ては、欠点を補うのではなく、長所をより伸ばすことが大切という考え方と子育て番組や有識者の講演などでも言っています。 年少位なら、やってリトミックやくもん国語でしょうか。 うちは年長ですが、これくらいになると習い事をやった感が出てくるなと思います。成果が見えやすいと感じます。

幼稚園年中の娘がいます。 うちの子は年中になってからスイミングを始めました。 理由は単純で、お友達がやってるからやりたい!と本人の希望です。 年少のときのなにもしてませんでした。というか幼稚園に行くだけで疲れちゃってて帰宅すると爆睡でしたね(笑) そんなに急がなくてもいいように思います(^o^)

英会話はどうでしょうか? 私は今学生ですが、早いうちから英会話を習っておけばよかったなと後悔しています。 得意教科にできるし、大学受験は英語が大切といいますし。

我が子も、その時には習い事はしていませんでしたよ? 親子スイミングをしていた2兄妹と、3年生、1年生で始めた我が子たち、あっという間に並びましたよ。 習い事は、ほとんどが親のエゴでやらされると思うのですが、私は、自分の意志でやる、やってみる、と言えるようになったらやらせようと思っていました。 我が子は、それぞれ、こうしたいから習いたい、と言い始めた年中終わり頃にピアノ、先に書いたスイミング、5年(兄)から塾に行っています。 中学受験も自分の意志です。 (幼稚園児はどんな習い事があるか分からないので、興味がありそうな習い事を教えました) ちなみに、兄は内弁慶、目立つのが大嫌い、運動音痴ですが、自己肯定感が高いので、授業の発表は進んでやりますし、声もハキハキうるさいぐらいです。 もちろん習い事も良いですが、今は、どう育てるか、その子の良いところを伸ばすか、も大切なんじゃないかと思います。 その流れで、何か良い習い事があれば、やらせてあげるのも良いと思いますよ。 あ、そう言えば、英語はやらせていれば良かったな、と思ってる唯一の習い事です。