子供がなんらかの障害があったとして、その障害に親が全然気付いていなかったら、幼稚園や保育園の先生から障害があると教えてくれたりするのでしょうか?

2人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(12件)

保育所での事務経験がある保育士です。 日中、子どもと接しているのは保育者です。 医師ではありませんので、診断を下すことは出来ませんが、知的障がいや発達障がいを抱えているのでは・・・と考えることはあります。 その際は、担任の独断では動かず、園全体で話し合って今後の方針を決めます。 やはり何かしらの障がいを抱えている可能性が高いと思われるケースでは、保護者に対して療育機関の利用を薦めたり、発達相談の利用を薦めることをします。 障がいがある・・・と断定することはNGですので、あくまでそれを明確化させるための医療や機関の利用を薦める・・・という形です。

障害は医師にしか診断が出来ないので 園の先生が障害があると言い切ることはありません。 ただ他害や多動等があり手がかかるタイプのお子さんだと、 問題行動に関して保護者側に連絡がある場合が多いのでは?

園によりますね。 子供たちの幼稚園は指摘してくれました。 上の子供の同じ組のお子さんについて指摘された親御さんが激怒して、「そんなことないと証明するためにこども発達センターに相談する!」と息巻いてました。 が、しばらく面談や検査などした結果、発達の遅れが分かったそうで、担当の心理士さんから「あの幼稚園で良かったですね、他の園では全く言われないので。 就学前検診で指摘されて駆け込んで来る方がほとんどです。 早く分かった方がよいことが多いのですが、トラブルを避けているのだと思います」と言われてしまい、かなりへこんだみたいです。

それは、園の方針、公立なら自治体の方針によります。 よほどの不適応でもないなら、こちらから聞かない限りは、「他の子と違う」ところがあっても教えてはくれないと思います。近年は。

園によるし。親にもよる。 全然気付いてないけど聞き入れてくれそうなタイプの親なのか。 聞く耳持たなそうなトラブルに発展させそうな親なのか。みたいな。 先生って親のこともよく見てる。