知恵袋ユーザー

2024/5/3 17:06

99回答

ボイグルの中でSnow Manなどの旧ジャニーズやBE:FIRSTは大衆人気が高くてJO1やINIはオタクの熱量が高いってよく目にするんですけど、JO1やINIのオタク熱量って、言うほど高いですか?

19人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

知恵袋ユーザー

2024/5/4 0:57

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(8件)

知恵袋ユーザー

2024/5/10 14:06

JO1やINIのオタク人気が高いというよりは、質問主さんのおっしゃるように売上を(事務所に)高められているというほうが近い気がしますね。 旧ジャニのグループも、CDに接触特典が付いていればもっともっと売り上げが伸びるはずですが 事務所がそういう売り方をしていないというだけだと思います。 どの事務所のどのグループでも熱量の高いオタクは一定数いますし、オタク人気、オタクの熱量に特別な差はないと感じてます。

知恵袋ユーザー

2024/5/4 16:35

チャート評論家みたいな人がYouTubeとストリーミングは大衆人気の指標って言ってましたよ 名前があがっているグループはどこも熱量が高いファンはいて、熱量の方向性がグループによって違うと思います JO1とINIは「CD(売上、特典)に対する熱量が高い」と思います

YouTubeの再生回数は広告のありかなしでもかなり変動があると思います。あとやはり地上波に出続ける旧ジャニーズは大衆の知名度が高く対してほとんど露出がないJO1やINIでもCD売上げがいいのはおたくの熱量と解釈されてるのではないでしょうか

特典・接触・抽選商法とはいえ、ファンが積むのが当たり前になってる時点で熱量はすごいですよ。

同接数の低さ、YouTubeの登録者数の少なさ そのわりにあの売上ですから、熱量高いなぁと思いますけどね。 そりゃランダム特典やヨントンがあるからと言われるとそうなんですが、それをつけても伸びないグループもあります。 ストリーミングのびないのはオタクが頑張ったところで大衆人気がなければのびないって話だと思います。 Snow Manはそもそも母数が多いだけでそこまで熱量が高いわけではないですし(YouTubeの登録者数はラポネ系の4〜8倍ほどいるが再生回数がのびないMVもある)、ビーファは大衆人気があるだけで音盤売上みるに熱量は低め。 となるとそこと比較すれば、熱量高いという結論になるかと思います。