知恵袋ユーザー

2024/3/31 21:25

1010回答

nゲージについて Katoとtomix、レールはどっちがオススメですか? 自分が調べた範囲では、

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さん、詳しく回答してくださり、誠にありがとうございました。 1番納得した意見をくださった方をベストアンサーに選ばさせていただきました。

お礼日時:2024/4/8 15:17

その他の回答(9件)

TOMIX使っていますけど、最近はポイントも改善されてきており、他の方が言うような通電性も悪くないです。と言うか、10年くらい使っていますけど、通電性が悪かったことは一度もないですし、それらの不具合によって遊べなかったこともないです。ただ、確かにm−9モーターは確かに1編成壊れましたけど。20編成くらい所有しています 駅や線路を含むストラクチャー類は圧倒的にTOMIXの方が豊富でまた、組み合わせも多いですねー。KATO信者はTOMIXを陥れたくて仕方がないのか、それとも実際に被害に合われたからなのか知りませんけど、私が使っていた分には特に問題はなかったです。好きな方を選んでください

私も今はKATOですね。 他の方もおっしゃっている通り、複線間隔がKATOのほうが4mm狭いです。実物換算すれば60cmです。 特に高架化した場合、Tomixは高架橋の両端に線路があって真ん中が空いており不自然な印象を受けます。 ターンテーブルはKATOのほうが後発なだけあって良くできていますし、ローカル駅のストラクチャーもリアルです。 Tomixはレールの種類が多く、特にポイントの種類が多いのは利点ですね。

回答者は kato を選んでいます。 以下の点をどう思うかだと思います。 親しい友人、知人で Nゲージをしている方がいらっしゃれば、その方がつかっているものに合わせるのも大事な選択基準だと思います。 複線の中心間隔が kato 33mm、tomix 37mm この5mm 実物換算で75cm になります。回答者は、この点で kato を支持しています。 kato には unitrack とフレキシブルレールの接続が簡単です。レールの断面は同じですし、コルク道床を使うと高さも合います。 パワーパックはコネクタが違うだけですので、この点を工夫すれば、どちらでも使えます。 混在して使いたい時には kato を主にした方が楽です。 tomix のレールの下に何かをはさんで 1mm 高くする調整だけで済みます。kato 側を下げるのは手間がかかります。 ポイントの種類は tomix の方が多いので自由度が高い。 ジオラマを作るときにバラストをまきやすいのは tomix です。 katoのレールにtomixの島式ホームの組み合わせは、幅も高さも、そのままでは合いません。なんらかの工夫が必要です。 レールと関係のないストラクチャーは、どちらも、そのまま使えます。

KATOは値段がやすく普通に性能がいいです。TOMIXは線路の種類が豊富で、踏切などもリアルです。車両を楽しみたければKATO、線路を充実したいならTOMINですかね。まぁTOMIXの線路にKATOの車両も走らせることは出来ますが。

フロアレイアウトならKATOの方がおすすめです。固定式のレイアウトを作るのならどちらでもいいと思いますが、おっしゃる通り種類が豊富なのはTOMIXです。 また、固定してしまうのであればフレキシブルレールを使う選択肢もありです。