毒母との遺産相続トラブルについて教えて下さい。 今年の夏に父が亡くなり、遺産相続の手続きをする必要があります。 我が家の内容を恥を忍んでお知らせすると、 父→関係良好、癌の為夏に死亡

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

聞きたいことを明確にわかりやすく教えて下さりありがとうございます。 弁護士に相談してみようと思います。

お礼日時:2023/11/27 22:04

その他の回答(4件)

速やかに弁護士に依頼してください。10ヵ月以内に分割内容を確定して納税する義務があります。 法改正の影響で、2027年3月31日までに名義変更を済ませないと、罰金ですよ。 兄と共同で依頼しても構いませんので、自力で対応できない以上、弁護士に依頼してください。

遺産はどうしてもお母さんが半分持ってきます。あなたがいくら言ってもお母さんが納得しないと子供名義にはなりません。また家は、住んでいる人が居住権と言うものがあります。1番家の権利を主張できるのはお母さんですね。 弁護士を入れて話し合うしかないと、思います。お母さんがあなたたちの名義にするわね。と、言ったらあなたたちの名義になる可能性はありますけどね。

この返信は削除されました

こんにちは。 権利上、母、その子供とも相続の権利はあります。 事実上は、母50% 子供50%となります。 当然子供さんの人数で割ることとなります。 お話の、家庭環境が絶縁状態、お話の宗教団体にはまっているとすれば、顔z区親族間での話合いの上、譲渡性ガンを貸すこともできるでしょう。 関係期間が長く、かつ遺産を違法な状況で行われる可能が大きいとすると裁判等での制限を課すこともできると思います。 ひとつの方法としては、固定資産など共有名後とすることです。 これは、もし、母親が売却などしたいときあなたの明吾でもあるわけですから両者の合意がなければできません。

亡くなったら、名義を変更しないとなりません。 しかし、遺産は妻に半分、残りは子どもで分別するのは法律で決まっていますから、家を売ってお金に変えても構いません。母親と兄と3人で話し合う必要があります。家の名義を変更した場合、例えば兄が名義としたなら、それ以外の母親とあなたは家の相続を放棄する書類を提出します。いずれにしても遺産を確認して誰が相続するか話し合って決めないとなりません。