回答受付が終了しました

4歳息子です。未だアンパンマンを卒業できません。しかもアンパンマンというよりばいきんまん派で、だだんだんやもぐりんなどのメカ系の大ファンです。 周りの男の子は皆

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(3件)

うちは年中になってもアンパンマンの手提げや巾着でしたよ。 男の子です。 すごく絡んで来る子がクラスにいて、恥ずかしいとかでなくその子が嫌で、ウルトラマンのものを作って、と頼まれて替えましたけど、家で大事に使ってました。 なぜ年齢で区切らなくてはいけないのか分かりません。 なぜだと思われますか? 日本は割りとそういうところがありますよね。 年齢、性別、職業とかで、こうあるべき、こうではおかしい、とか。 私も子供の頃から割りと、年齢や性別相応なことが出来ない人間なので、いろいろ親とか友達に言われてました。 いわく、 女の子なのに可愛らしいものが好きじゃない 女の子なのになんでも一人でしようとする 小学生なのに時代小説が好き 中学生、高校生なのに家事育児が優先なのはおかしい 子供がいるのに本を読んでいる 等々、キリがありません。 そこまでのつもりはないと思うんですよね、今の主さまは。 ただ、一事が万事、頭の片隅に置いておいていただければ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

そうですね!確かに私自身もそう思います。 女の子はこれ!男の子はこれ!この歳はこれ!みたいな考え方は納得いきませんし、それはそれぞれの個性ですしね。 アンパンマン好きの件も本人には否定などはしたことはなく、絵も褒めているし、共感したりもしています。本人もまだ周りに恥ずかしいとも思っていないようです笑 堂々と好きと言えるのってとても良い事なんですよね˘˘ みなさんに返信いただいて 心配する必要なかったじゃん!って思えました。ありがとうございます!

大丈夫だと思います。 実体験ですが、適齢のものより幼いものが好きなのを、親がそれは違うとして適齢に合わせさせたことで、良くない結果に繋がったので、そのまま容認で、むしろ喜んで「だだんだんのどこが好きー?」とか聞いてあげちゃうくらいの感覚で良いと思います。 私の場合は絵本でした。 母は私が赤ちゃんの頃からずっと絵本を読み聞かせていたのですが、3〜4歳になると絵ばかりではなく、絵は挿絵で文字が多めなストーリー性の強い絵本にが適齢になってきますよね。しかし私はもう少し幼い1〜2歳の子が読むような、ほとんど絵で構成された絵本をまだまだ読みたいと思っていました。 思い出せる理由は3つあって、1. 絵を見たり描いたりするのが好きで、絵本で見た絵を真似したりしたかった 2. 内容が自分でも簡単に読めるものばかりで、読んでもらうより楽しめた 3. まだまだたくさん読んでいない絵本があるのに、レベルが上がることで幼い絵本に手を出さなくなる意味がわからない という感じでした。 そして幼い絵本を読んでいた頃は本を読むことが好きだったのに、勝手にレベルを上げられてからは本自体があまり好きではなくなりました。 バイキンマンやだだんだんが好きな理由が、2〜3歳の頃とは変わってきていて、見ている部分や考える事柄自体はレベルが上がってきてあるのかも知れませんよ。 何が好きかは操作できるものではないし、あまり心躍らない誘導のされ方をすると、例えばアニメやテレビ、ストーリー性のある物事全体に興味を無くす可能性もあるので、好きな物に疑問を解決持つのは危険な発想だなと思いました。 参考になれば嬉しいです。

その通りです。 誘導と言っても、無理強いとかではなくちょっといつの間にか何も言わずにテレビの画面で映像を流してみたり...そんな程度です。 確かに!レベルの上がった見え方...そうなのかもしれません!ありがとうございます。