知恵袋ユーザー

2023/9/30 8:36

66回答

東京農業大学の総合型選抜について。 倍率1.8とかって、絶対受かりますよね? 募集人数とか受験者は超えてるけど、毎年募集人数より多く取ってるみたいだし。 これで落ちる人っているんですか?

大学受験6,463閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

知恵袋ユーザー

質問者2023/9/30 13:26

対策は確かに必要なのわかります。 対策してない人…結構いますよね。  運が良いのか、対策せず総合型選抜だと受かる気満々の人達ってなんなんだろう。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございます

お礼日時:2023/10/9 14:32

その他の回答(5件)

高校入試の倍率だと高い部類ですね。 それでも多めに取る学校がほとんどだと思います。 それで、落ちる生徒も何人もいますね。 東農大はどれだけ多く取るかは分かりませんが。

そもそも倍率なんて当てになりません 5倍だろうが10倍だろうが 合格圏内にいればいいだけ お笑いチケットの倍率とは意味が違います 絶対受かるかは 合格圏内にいるかいないかです 99.9%合格でも実力が伴わない人が受ければその0.1%になる ただそれだけ

優秀な層が早い段階で動き出すから倍率なんか関係なくない? 仮に、ただ早めに終わらせたいだけとかなら必ず面接でボロでで終わると思うよ。 一般で定員割れしてる大学なら推薦で学生を集めたいわけだけど、農大は一般率高いしそんなことないと思うよ。、

ほぼ全員合格とはいえ落ちている方もいるのが現状。学部学科により倍率は違いますが農学部の中でも1次で半分以上落とされる学科があったりと事前課題や自己推薦書はしっかり目を通されている印象です。 評定がいらないところ、面接官(学校)に直接自分をアピール出来るという点、1回チャンスが増えるというところでは狙い目です。 農大さんではありませんがとある大学ではとにかく落とそうとする学部ととにかく受からせようとする学部があります(大学関係者がそう仰っていました)。農大さんが後者であっても入学後ちゃんと学ばなそうな人や意識が足りないと判断すれば落とされます。絶対ではないです。

私立大学の事務をしています。倍率は高いとは言いにくいですが、入試である以上、落ちる可能性はゼロではありません。むしろ、理系大学なので、何も入学後のことを考えないと、留年や退学等、結果的には無駄な時間を過ごす可能性もあります。まずはその大学に入学して、何を勉強したいのか今一度考えて受験(文面から受験されるのか?わかりませんでした)されたほうがいいと思います。

知恵袋ユーザー

質問者2023/9/30 9:04

落ちるなんて考えられないですね 毎年、がっつり募集人数超えて合格者出してますよね。おバカでも受かると言われてる総合型選抜。ほぼ全員合格確実じゃないですか。