回答受付が終了しました

プロの曲って何であんなに音数が多いのにぶつかりを感じないんですか? また なにを学べば良いでしょうか? 楽譜は読めません。DTMで

2人が共感しています

回答(3件)

音数の多いポリコードを例にして、無駄な音を削るヴォイシングのやり方を説明します。 ポリコードは、上部コードと下部コードのルートだけをベース音として鳴らすことによりオンコードにも化けますので、目安になることがたまにあります。つまり、オンコードに見えて、その実体がポリコードという場合もあるかと。 東京事変Fairのイントロです。 https://youtu.be/BdpU0tX40gs&t=12s 耳コピで弾いたもの https://youtube.com/shorts/Ujue9zZtOOk?feature=share コード進行(耳コピに確証はありません) Cm7(9) ↓ E♭m7(9) ↓ B♭m7(9) ↓ Bm7/Dm7 omit 3,5 これはサビのコード進行の一部にもたぶん使われているかと。 Bm7/Dm7 omit 3,5 というポリコード(上部和音/下部和音)のヴォイシングのやり方を説明します。 Dm7コードの上にさらに3度堆積していくと、レ(R)、ファ(m3)、ラ(P5)、ド(m7)、ミ(9)、ソ(11)、シ(13)、レ(R)、ファ♯(M3)、ラ(P5)となり、一番上のシ、レ、ファ♯、ラの四声を取り出したBm7コードがこのポリコードの上部和音です。 そこで、Dm7コードのオクターブ上でBm7コードを鳴らしてみます。 Dm7コードの3度と5度は要らないかなと判断したのでomitし、Dm7コードのルートと7thだけ鳴らすことにしました。 そして、音がぶつかる感じがよいかなと思ったので、Dm7コードのオクターブ上のBm7コード(ポリコードの上部和音)をオクターブ下げてDm7 omit 3,5と重ねると、すべての和音構成はベース音も含めて低い音から順にレ、シ、ド、レ、ファ♯、ラとなりました。 ということで、ポリコードがオンコードに化けました。 Bm7 add C on D このadd C(音名)というのがポリコードの名残です。 また、耳コピで弾いた動画の最後では、Dm7 omit 3,5のオクターブ上でBm7コードを鳴らす本来のポリコードの形になっています。 あと、動画のそこのコードで、ファ、ミ♭というメロディは、サビの部分から付け加えた旋律です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ひとことでいえば、無駄な音を削りに削っているからですが、そのために理論を勉強し、たくさんの曲を書いて、実際音を出して自分の耳で確かめるなどして、腕を磨いています。世に出せるのは、たくさん書いた曲のごく一部です。 楽典等はもとより、和声法、対位法などの理論や技術も大切です。もちろん、楽譜が読めなければお話になりません。