なにわ筋線っていらないですよね 地下鉄だけで御堂筋線と四つ橋線が並走しています 御堂筋線に関しては全区間、四つ橋線では主要区間である(なんば〜梅田)間を並走しています

補足

関空アクセス路線としても、関空快速で天王寺、梅田に 空港急行でなんばに電車一本で行けるので、観光目的であれば困らないような気がします(ビジネス関係は多少便利になるかも)

鉄道、列車、駅6,710閲覧

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(6件)

南海利用客や大阪メトロ利用客をJR西日本利用にシフトしてもらいたいから作ったんじゃないですか。既存の私鉄、地下鉄利用客をどんどんJR西日本利用にシフトすれば大阪、関西は確実に発展するという考え方を持っている方や団体がいるのかも。

なにわ筋線の目的は、これまでの他の地下鉄路線のような「都市内の交通」ではなくて、「通過交通」です。「地元住民は…」と書いておられますが、地元住民は最初から相手にしていない路線なので、必要性が感じられないというのは当然の話です。 現状、南北の地下鉄路線には狭軌・1500V・架線式の列車を通せるものがありません。そこで、関空特急「はるか」や関空快速、特急「くろしお」、関西線直通快速…は環状線西側をまわり、梅田貨物線を経由して新大阪へ至っています。 これらが無駄に環状線西側に乗り入れる事で、いかに環状線の中では閑散区間とは言ってもダイヤ上不均一な時間帯が発生したり、あるいは貨物線の大部分を地下化したのちも残る福島の踏切が長々遮断されたり…という事になります。大阪駅は地下ホーム化されて立派になりましたが、西九条~大阪は単線で残っています。現場の状況から言って複線化は無理。運転本数には制約があります。現実問題として環状線内に停車駅がない特急は、ここを通過する意義はないわけですから、であれば他の交通への支障が少ないルートを通すに越した事はありません。 そこで出て来た発想が、JR難波から大阪新ホームを結ぶ「なにわ筋線」です。さらに、現在は難波止まりの南海も、これに乗り入れる事で新大阪へのアクセスを得る事が可能になり、空港特急としては望んでもなかなか得られない強いカードになります。当初、南海は汐見橋線の活用も考えていましたが、検討の結果現在進められている「新難波駅経由」の案に落ち着きました。難波の立地も捨てがたいという事でしょう。 という事で、なにわ筋線の最大の目的は、これら空港特急や南紀方面の特急を通り抜けさせる事です。逆に言えば「それ以外に目的はない」ぐらいに言ってもいいぐらいのもの。作る以上は、一応都市内交通としての要素も入れるので、途中駅を作ってはいますが、他の地下鉄路線のような「それがメイン」というものにはなりません。そっちはある意味「おまけ」です。おそらく、各駅停車は他の地下鉄路線ほど多くは運転されないと思いますよ。

なにわ筋線が出来る事で大阪市内交通のネックであった広域交通ネットワークが出来ます。大阪メトロは堺筋線以外、既存の他線と相互直通運転出来ないので広域交通ネットワークと言う点で乗り換えが生じる。

osaka metoroなどというIDを使う割には、 御堂筋線の混雑をご存じないようですね。 後、ただの御堂筋の平行路線としてしか考えていないですね。 関空アクセス路線だということを、考慮しましょう。

御堂筋線は確かに乗客は多いですけど10両編成で十分足りてます 市営時代の10年前ぐらいが一番やばかったですね、積み残しもありましたし でも最近は積み残しが出ることが平日の朝ラッシュでもほとんどなくなってきています 写真は朝8時30分ですが、新線を作るほど混んでるようには思えません

画像

Osaka Metro 御堂筋線の混雑緩和 (四つ橋線もほぼ同じようですが) JR西日本 環状線に余裕ができる (現在はるか、くろしおも西九条~天王寺間走ってますが開通すれば環状線通す必要ないので) 南海電車 梅田エリアへ繋がる (元々大阪市の市営モンロー主義で梅田へ行けなかった悔しい過去がある) 阪急 関空への新たな路線ができる機会 参加してない会社としても 京阪電車 中之島線の活性化 (渡辺橋以外に乗換駅ができる) 沿線から空港へのアクセス向上 (現在は2回以上乗換が必要) などが考えられるとおもいます