回答受付が終了しました

知恵袋ユーザー

2023/2/18 17:13

77回答

ボカロPに、早く死去してしまう方が多いと聞きました。 その理由として挙げられていたのが、 『初音ミクに命を吸われている』 これは、うーんと思いました 『長時間座って作業をする。』

音楽9,260閲覧

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(7件)

「ボカロP」だから目立ってるだけですよ。 芸能人の死が騒がれるのと同じです。 ボカロPでない一般人の方が日々死んでますよ。なんせ日本の一日の死者数およそ4000人くらいですからね。 人間なにしてても死ぬ時は死ぬので、ボカロPだからと心配せず安心して、健康に気を付けて夢を追いかけてください。応援してます。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

もちろん作業環境などはあると思いますが、有名なボカロPはたくさんいるのでどうしても数人は亡くなり、それが多く感じるというだけです。芸能人が立て続けに亡くなるなんて…!と言うけど有名芸能人なんて数え切れないほどいるので当たり前なのと同じです。 あとボカロがまだ比較的歴史が浅いので、亡くなった人の中にあまり高齢の方がいなく、若くして亡くなると余計に取り沙汰されることがそのイメージを加速させている気がします。

昔の文豪とかも早くになくなる方が多いですよね。そもそも体が弱くて、みんなが外で走り回っていても室内で本を読んでいたりした子が、暇つぶしにペンを握って文学の才能に目覚めることが多い、というのがからくりです。ボカロPをしているから早死にする、とかではなく、もともと体の弱い人が就くのに適した職業だ、と考えるのが妥当でしょう。

主様が例に上げた不規則な生活などもありますが、かなりストレスも関係してくると思われます。 ボカロは万人受けしない界隈ですので、一定数アンチもいます。 更にはずっと良い曲を出し続けなければならないプレッシャー。 他にも最近の流行りを理解したり、技術の向上、SNSでの宣伝など1人でやること、抱えることが多すぎるんですね。 なので結果的に莫大なストレスが貯まってしまい、体に不調を起こしたり、酒に頼ってしまったり...