回答(15件)
投稿者の気持ちがよく理解できる。 俺も子どもは旧帝非医理系ではなく本人もやる気があったので地方駅弁国立大学だが京大非医理系と駿台偏差値で同等の医学部医学科に進学させた。 やりたい仕事が年収400‐500万円でいいんですか、と問いたい。 あと医師の最大の強みは転職、再就職。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
自己評価が高すぎるからだと思う。 東大の非医学部の中で、アッパー層は医師より稼ぐよね。 起業したり、大手の取締役になったり、外銀で出世したり。 東大行くような奴ってのは、進学校で上位か、普通の学校でトップらへんの奴ばかり。他者より劣るっていう事を実感したことない学生ばかり。 だから、勉強で勝ち続けてきたように、社会でも勝てる。年収数億を超えるビジネスエリートになれると思い込んでるから。大学1年生の時には目が覚めるだろうけどね。
知恵袋ユーザーさん
質問者2021/12/14 15:41
東大卒の平均年収が医師の足元にも及ばず、アッパー層が医師より稼いでいるなら、その他の卒業生たちは悲惨そうですねえ。
知恵袋ユーザーさん
質問者2021/12/14 15:42
興味だけで進路決めるのは危険。
知恵袋ユーザーさん
質問者2021/12/11 21:08
それは大企業も同じ。
「東京大学に行くより医学部医学科に行った方が将来安泰」 私の知っているとある医者は激務で鬱になっていた。元日に出勤するというので「あけましておめでとう」を31日にやったこともある。金銭面はいいとして、そういうのは安泰と言っていいのかという点に若干の違和感があるが、 「なぜ東大を選ぶ人が一定数いる」 私の知っている東大卒の人達は、安泰になるためではなく、面白い人生を求めているように見える人が多い。まあ結果としては安泰なのだが、その過程が面白すぎる。面白いということは重要だ。 * 「自分の好きな分野を勉強したい人もいる」 いるかもしれないが、それは聞いたことないな… 「東大でもほとんどの卒業生が研究者にはならず民間企業に就職を試みている」 数字というか、エビデンスある? 何か勘違いしているのでは。 私の知っている東大卒は殆どが理系なのだが、民間に就職した人は民間で研究・開発している。民間企業に就職することと研究者になることは相反しないよ。あと、大学に残るのが2~3割かなぁ。 いずれにせよ、民間に就職して研究者やってる卒業生の割合も調べてみては。「ほとんどの卒業生が研究者にならず」というのは違和感しかない。例えば大学でAIをやった人が民間、GAFA とかトヨタ、ニッサンに就職したら、絶対にAIの研究開発に回されているはず。 蛇足しておくと、文系は判事とか弁護士が多いみたいだな。
知恵袋ユーザーさん
質問者2021/12/10 10:56