堆積物と砕屑物の違いは何ですか?

地学543閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(2件)

砕屑物が堆積したときに堆積物となります。つまり層状に堆積していない状態では砕屑物と呼ぶと思ってよいのではないでしょうか。

堆積物は風化により生成された砕屑物や火山噴出物・生物遺骸などが、水流・風・氷河などで運ばれて、海洋や陸域の地表面に堆積したものです。 水中に溶け込んだ物質が化学的に沈殿したものも堆積物に含まれ、堆積物は堆積機構の相違により、外因的作用によるものと、内因的作用によるものに分けられます。 外因的作用による堆積物は、地表で物理的に生成された砕屑物が機械的に運搬され、またはその生成場で堆積したものです。これには氷河によって形成されたティライトtillite(氷礫岩)、残留風化生成物の土壌、水流や風で運ばれた礫岩・砂岩・シルト岩・粘土岩などがあり、火山噴出による凝灰岩もこれに含まれます。 内因的作用によるものは非砕屑性であり、大きく分けて化学的沈殿岩と生物岩の二つがあります。 沈殿岩は水中に溶け込んでいた溶質が化学的に沈殿したもので、岩塩、石膏などの蒸発岩や一部の石灰岩、ドロストーン(苦灰岩)、チャートなどがあります。 生物岩は、水中に溶け込んでいた溶質がいったん生物体の殻などに定着し、その遺骸が沈積したもので、その例としては放散虫チャート、珪藻岩、サンゴ石灰岩、石炭、石油など多くの種類があり、また、堆積物によっては内因的・外因的作用の複合したものも多くあり、石灰質砂岩・泥岩、珪質泥岩などはその例です。 砕屑物とは、岩石が壊れてできた破片や粒子を指す地質学用語です。 泥や砂や礫がこれにあたるが、砂は粗砂と細砂、泥はシルトと粘土に大別することができます。 砕屑物によって構成されている堆積岩を砕屑岩と呼びます。