知恵袋ユーザー

2017/11/10 21:51

55回答

ハクビシンは猫を食べますか?

ネコ | 動物10,020閲覧

2人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

ハクビシンも、自分の幼獣を食べることがあるので何とも言えません。 それはそうと、下の猟友会のオッサン、間違いだらけです。 ◆モグラは農林業者以外は捕獲できない ◆鳥獣保護区や休猟区以外であれば、猟期中に塀・柵・欄で囲まれた屋敷地内で罠を仕掛けるのに免許は不要 狩猟免状持ちなら、もっとよく法律を勉強することを強く薦めます。

私は第一種銃猟、罠の狩猟免許を持っており、各市町村より依頼されてハクビシン等、有害鳥獣駆除をしている猟友会の者です。 状態を見て居ないのでハッキリした事は言えませんが、私の経験からすると、恐らくイタチではないかと思います。 イタチは小さい体をして可愛いらしい顔をしておりますが、実際は獰猛な肉食動物で、ネズミやスズメはもとより、 ニワトリやウサギ等自分よりも大きく、弱そうな動物には単独で襲い掛かり捕食します。 イタチに似た動物で、テンもおりますがテンはイタチより大人しく、雑食ですが、普段は木の実を好んで食べ、カエルや昆虫等の比較的小さな物を捕食します。(絶対に仔猫を捕食しないとは言えませんが…) 実際、私も子供の頃に可愛いがってた近所の野良猫が、子供を産んで直ぐに仔猫をイタチにやられた経験が有り、悲しいやら悔しいやら相当なショックを受けた事を未だ鮮明に覚えています。 さて、罠を仕掛ける件ですが、どなたかもお答えになっていましたが、現在の法律では、例え自分の田畑家屋敷であってもネズミ、モグラ以外の野生鳥獣を無許可で捕まえる事は禁じられています。 もしもこれに違反すると1年以下の懲役又は100万円以下の罰金になります。実際、表立って公表はされませんが鳥獣保護員のパトロール等により、年間かなりの方が検挙され、殆どの方が悪意が無い物(密猟や動物虐待)と判断されても罰金50万円程度の略式起訴にされています。それ程厳しい物です。 平成14年の法改正により農業被害以外にも、家畜やペットに対する被害も迅速に対応し、罠の設置許可を出す役所も増えて来ました。1度問合せてみてはいかがでしょうか? 許可されたらご自分で罠を設置する事が出来ます。

ハクビシンは、たしかに雑食ではありますが、かなり草食(果実食)に偏っていて、積極的に他の動物を襲ってまで肉食をすることはない種です。 「そこに肉(昆虫やカエル等の小動物を含む)があれば食う」程度に近い性質です。 深刻な被害としては、ブドウ園農家等です。 おそらく、他の動物による被害でしょう。 以下、憶測ですが、カラスによる被害ではないでしょうか? 銀座等での観察で、カラスがネコを襲って食べたとの報告があります。 おそらくカラスだと思いますが。ハクビシンではないでしょう。 ご参考になれば幸いです。

ハクビシンもアライグマも当然、襲える物は襲って食べてしまいます。 子猫は彼らにとっては、努力しないで狩れる獲物に過ぎません。 肉食の動物は、獲物の内臓をまず最初に食べる様です。 私の家の近所では、ニワトリが襲われ、畑の作物が荒らされる等、日常的に起きて居ます。 ふた昔前までは、ニワトリの被害の殆どがイタチでしたが、最近イタチは見かけなくなりました。 多分生存競争に負けたんでしょう。 罠の件ですが、正確には違反です。 被害を防ぐのに、法律もへったくれも有りませんよ、黙ってやるしかないでしょう。 但し、罠にかかった獲物は、ご自分で密かに処理しなければなりません。 箱罠はネット通販で簡単に購入できます。 それが出来ないのなら、自分の所のペットを外出禁止にするか、行政に害獣駆除の依頼をして、気長に待つしかないでしょう。