春からどこかの大学に通う受験生です。

大学 | 高校数学822閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

何を専攻するかによりますね。 恐らく、大学1、2年生のうちは基本レベルですから、 さほど数学を使うことは少ないと思います。 3年になると、専門科目が増え、ゼミナールにも所属するようになりますが、 経済史、経済学史の専攻であればほとんど数学を使うことなく卒業できるでしょう。 逆に数理統計学、計量経済学、上級ミクロ経済学だと必要になります。 計算の課程で、微分、分散、行列などを使います。 ただし、国家総合職の採用試験か大学院入学試験を受けない限り、 わが国の大学の経済学部では高度な数学を求められていません。 先生が、授業で都度必要な数学の知識を説明したり、補助プリントを配ったりとフォローはあると思うので、さほど心配することはないと思います。 また、愛知、中京大学は首都圏で言うとマーチ、成城成蹊すら落ちた人が進学する日東駒専レベルの大学ですから、 数学が得意な学生は皆無、むしろ数学が苦手すぎて赤点すれすれ(または、高校通算の数学の成績が赤点。)の学生の方が多いはずですから、 先生も極力数学を使わない授業をします。 国公立や南山以上は、一応数学の素養も多少は求められると思った方が無難です。みんなのキャンパスやサークルの先輩から情報を集めて、単位が取りやすい楽勝科目を中心に履修して乗り切りましょう。

経済系なら経済学が必須である場合、微分が必要となる場合があります。 経営系なら算数のレベルでしのげる場合があります。 但し、デリバティブに踏み込むと分散とか、確率統計が必要となる場合があります。 会計系は原価計算/工業簿記で算数を使います。簿記は足し算引き算が基本です。

リケジョのアタイが答えるね! 分野でいうと、当然ながら、確率・統計、そこへいくために、集合・写像はもちろん要るわね。 だいぶ前から、経済の「産業連関表」とかは、行列の実用例として知られているし、数学だけじゃなく、PCのプログラムなんかも勉強しなきゃダメだと思うよ! (^_-)-☆まき