漢検3級の勉強で…中2です

大学受験2,465閲覧

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

とりあえずダメなのは2です。 出題可能性が高いところから覚えたほうがいいに決まっています。 出が脳性が高い漢字だけ覚えても合格はできませんが、出題可能性が高い漢字の正答率が低いと合格可能性は大きく下がります。 やり方としては、解答が別冊になっていないものを使うといいです。 漢字なんて1問ずつ答え合わせをすればいいんです。 もちろん好みにもよりますが、別冊をいちいち引っ張り出してページをめくるのは無駄な作業です。 解答が並んでいるところを隠しながら書いていけばいいんですから、問題と同じページに解答があり、できれば問題のすぐ下に解答があるような問題集をえらぶといいでしょう。

こん中だったら②がいいと思うよ。

私は中3だけど漢検の勉強はその漢字を読みながら書くかな! それは問題を解いて書けなかったやつだけだけどね! だからまずは過去問を解いてみて書けなかったのは読みながら書いたらいんじゃないかな!