郵便局に不在伝票をもって郵便物を引き取りに行った際に本人確認の為に身分証明書の提示を求められたので手元で運転免許証を見えやすいように相手側に向けて提示した所 何も言わずに免許証を取られ『番号控えますの

郵便、宅配5,569閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

3人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(10件)

問題点は何も言わずに免許証を取ったことですかね。 一声かけなかった点で、その局員は配慮が足りないかと。 ただしこちらから見せている状態で記入するのでなく、よく見えるように手元に置いて記入する方が正しいかと思います。 番号を控えることに関しても、民間になったこともあり厳格になったのかと。 確認せずに適当にホイホイ渡してしまうよりは、よほどいいと思いますけどね。

郵便局はねえ、昔は役所だった関係で労働者の権利の強い局が結構あって、そういうところはルーズなんですね。 番号控えが規則とはいえ、本人の同意なしに免許証をとるのは明らかにおかしい お客様が掲示している状態で番号を控えることも可能です もちろん個人情報なので、まず事前に「控えてよろしいでしょうか」としっかり確認が必要 そういうのを怠っていれば、苦情を申し立てましょう もしあなたが美人や男前 資産家なら、もしかしたら個人情報を悪用される可能性もあります とりあえず殺菌は日光に晒すのが一番 こういうサイトに公開してみてはどうですか 責任者や当事者の名前をしっかりと確認し公益の見地から実名を公開すれば ボディーブローのようにじわじわ効いてきます 問題のある郵便局員を書きこむ掲示板☆公益 http://6925.teacup.com/yubinmondai/bbs?

通達がきていますから共通だと思います。 代引きのゆうパックを自宅訪問集荷する時までも身分証の提示を求めて番号を控えさせて頂きます。 個人的には訪問して荷物を預かり、送料を頂く日本郵便社員が身分証を提示するべきだと思っています。 なりすまし搾取や違法物の輸送対策だと聞いています。

盗んだ免許証を使う場合もあるからね、のちのち使われてないかのチェックでしょう。

成りすまし詐欺が横行するようになってから、窓口交付については、支社ごとに共通ルールを設けています。 関東支社は、特に確認が厳しいですが、全国統一という訳ではありません。 ただ、免許証の番号を控えたり、コピーを取ることは、共通しています。 また、住所を暗唱してもらうことも共通のルールです。 そこまでしなくても…と思われるのでしたら、ご自宅や職場などに再配達してもらってください。 なお、控えた免許証の番号やコピーは、一定期間保管しますが、のちにシュレッダーにかけて破棄しています。