「喧嘩両成敗」って誰の言葉ですか?

歴史2,909閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

討ち漏らしてお咎めですかー。現代人でよかった。

お礼日時:2007/4/25 10:48

その他の回答(1件)

誰の、というよりも。 鎌倉幕府が御家人に対して発した、「御成敗式目」によって規定されて以来、武家社会の鉄則となったものです。 忠臣蔵の発端となった、殿中松の廊下の刃傷で、浅野長矩が即日切腹させられたのに対し、吉良義央にお咎めがなかったことに、一部で「喧嘩両成敗の掟に悖る」「片手落ちだ」といった意見があった。 この時の沙汰が後年の討ち入りの遠因ともなった程に、武家社会において重んぜられた。